京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up91
昨日:169
総数:917351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『4月度 全校集会』

昨日、今年度最初の「全校集会」を開きました。
最初に整列の仕方や学校生活について西本先生より話をしていただきました。

続いて校長先生より「4月のお話」がありました。
『自立するために必要なこと』として3つの大切なことについて話ていただきました。
 ・安心「支え合う仲間が必要」「支援」と「依存」はちがう!
 ・勇気「自分と向き合う勇気が必要」「孤独」と「孤立」はちがう!
 ・責任「自分に責任を持つことが必要」!

結びに『人にものを教えることはできない、自ら気づく手助けができるだけだ!!」
(ガリレオ・ガリレイ)を引用されました。

続いて、総合育成支援員の竹本 智子先生と事務職員の高橋 飛鳥先生の紹介がありました。

最後に、体育祭縦割り色抽選が行われ、今年一年間の自分のクラスカラーが決まりました。

姿勢も大変よく、礼・なおれと動作もきちんとやれていて、とても引き締まった気持ちの良い集会となりました。


校門前に咲いている「桜」が本当にきれいです!!
そして、今年一年が本当に楽しみな大枝生です!!

一日、頑張った大枝生が下校していきます、明日も頑張ろう!!

画像1
画像2
画像3

『1年生 ジョイントプログラムに挑戦』

 1年生諸君は、午前中に標記プログラムに臨みました。内容は小学校での学習確認となります。事前におさらいプリントを実施し、理解の度合いを確認します。その後、しばらくしてから(1ヶ月後ぐらいでしょうか)個人カルテが返却されますので、復習プリントを活用してもう一度確認することができます。

 何事もそうですが、「定着する」までには時間と回数が必要です。粘り強く、学習に取り組んでもらいたいですね。1年生諸君、お疲れさまでした!(よ)

 本HP右下に進路だより 1号を掲載しました。3年生諸君にはペーパでも配布しています。よろしければ1,2年の皆さんや保護者の方々にもお読みいただければと思います。
画像1

『学級開き』

画像1
画像2
教室に戻り、はじめての学活が行われました。
一年のはじめの学活(学級開き)はとても大切な時間です。

先ほど発表された各担任より、今年一年の目標やクラス生徒に期待することなどが発表されました。

『始業式』その1

画像1
続いて、平成29年度始業式が行われました。

校長先生より新年度に向けたお話をいただきました。
続いて、新2年生の学年の先生、3年生の学年の先生の発表が行われました。

新2年生の学年主任は、昨年に続き安川達彦先生に、新3年生の学年主任も、昨年に続き高橋正次先生にお世話になります。学年の先生方と共に思い出に残る、素晴らしい学年集団を創って下さい!!
画像2

『着任式』

4月6日木曜日、9時より「着任式」が行われました。
3月31日の「離任式」では、19名ものお世話になった教職員の方々と分かれることとなり、寂しい思いでしたが、平成29年度新たに,20名もの教職員の方々をお迎えすることができました。

校長先生より新着任の方々の紹介が行われました。
みんなからは、温かい拍手が自然とあがり、新着任の先生方からもホッとする笑みがこぼれました。

新着任を代表して小田新教頭先生よりあいさつがあり、大枝生のさらなる活躍と頑張りを願う、期待を込めたお話がありました。とても、明るく、素直な大枝生、前に出ることを恥ずかしがらず、自分の良さを前面に出してくださいね。
学校の主役は、やはり生徒、みんな達ですよ!!

『歓迎の言葉』
 春の風が心地よく感じる季節となりました。
 私たちは3月に19人の先生とお別れして悲しい思いをしていました。が、今日新たに20人の先生を迎えられてとても嬉しく思います。
 この大枝中学校は、山に囲まれた静かなところですが、生徒は元気がよくてとても賑やかです。
 部活動が盛んで、みんな目標に向かって毎日一生懸命頑張っています。ボランティアに参加したりなど地域活動にも力を入れています。また、秋には合唱祭、文化祭、体育祭など3日間に渡る学校祭が行われます。このような行事では、みんなで心をあわせ団結することができます。
 新しい学校にいらして不安なこともあるかもしれませんが、大枝中学校の生徒も先生方も皆さん良い人ばかりなのです。わからないことはどんどん聞いて、一日でも早く慣れてください。これから、たくさんお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
                            生徒代表 K.M
画像1
画像2

『新クラス発表』

4月6日木曜日は、新2年生・新3年生のクラス発表から始まりました。
久しぶりの友達との再会に興奮気味でしたが、8時30分新クラスの発表が行われると自分の名前を見つけた生徒からはさらに大きな声があがっていました。

その後、新しい教室に机といすを搬入しました。

今年度、新3年生は従来通りのB棟に入りました。
2Fから3−2・3−3・3−4、3F3−5・3−6・3−7となっています。
育成学級3−1・1−1はそのままC棟1Fの配置となっています。

新2年生は、昨年度まで使用していたA棟の2F2−2・2−3、3F2−4・2−5を使用することになりました。

一年間、新しい仲間、友達と力をあわせて、素晴らしいクラスを作っていってくださいね。どんなクラスとなっていくのか、楽しみにしています!!
画像1
画像2

『平成29年度 入学式を終えて』

画像1
 本日午前10時より本校体育館に於いて、標記入学式をおこないました。

 新たに169名の新入生諸君を本校に迎え、いよいよ平成29年度が本格的にはじまったという実感を覚えます。式の詳細については、後ほど担当からお知らせできると思います。

 今朝は天候が怪しく、雨が心配されましたが、1年生諸君の行いがよいのでしょう、何とか雨降りにはなりませんでした。
 また、多くの来賓の方々にご列席いただき、誠にありがとうございました。今後とも地域の方々のご理解とご支援を賜りたいと思います。

 保護者の皆様、大切なお子たちを3年間お預かりいたします。たくさんの経験を積んでもらい、大切な仲間と有意義な学びができますよう、教職員一同、力を合わせて育んでいきたいと思います。よろしくお願いします。

 新入生の皆さん、皆さんを大枝生として迎えることができ、本当に喜んでいます。小学校での学びに、これからは中学校での学びを重ね、さらに「高め合う集団」づくりを進めていきたいと思います。大きな期待をもって中学校生活に臨んで下さい!

 また、入学に際して示した「大枝三訓」を大切にして下さい。これからの3年間において「みちしるべ」となるのものです。迷ったとき、困ったときに、行動の「よりどころ」となるものでもあります。よろしくお願いします。

 入学の良き日にあたり、次の言葉を贈ります。

 失敗したからって
 何なのだ?

 失敗から学びを得て
 また挑戦すれば
 いいじゃないか


 有名なウォルト・ディズニー氏の言葉です。たくさん挑戦して、たくさん失敗して下さい。その数だけ「成長」があります。期待していますからね!(よ)

『平成29年度 スタートです』

 本日着任式と始業式をおこないました。詳細につきましては後ほど係よりお伝えできると思います。

 今年度新たに昇任・転入された教職員の名簿を以下に掲載しました。学校だよりでも述べましたが、一日も早く本校に馴染んでいただき、お子たちや保護者の皆様、地域の方々とつながっていただくことを願っています。学年配当や担任等につきましては、各学年が「学年だより」でお知らせしていますので、生徒諸君を通じてお渡ししたものをご覧下さい。

 また午後1時30分からは、明日入学式を迎える新1年生が来校し、クラス発表、校歌の練習や入場の仕方など練習に余念がありませんでした。これもまた、後ほど係から詳細をお伝えできると思います。

 どの子どもたちも笑顔が素敵で、明日の入学を心待ちにしている様子が見て取れました。これまで大枝小学校、桂坂小学校、その他の小学校で大切にご指導いただいてきた子どもたち、ご家庭で手塩にかけて育んでこられた子どもたちであります。心して指導に当たっていきたいと思います。

 天気予報では明日はあいにくの空模様のようですが、何とか持ちこたえてもらいたいですね。校庭の桜も五分咲きです。明日の式を祝ってくれるように咲き誇ってくれることを期待しています。

 新入生の皆さん、入学を心から待っていますよ。よろしくお願いいたします!(よ)
画像1

『学校だより 4月号』

 本HP右下のお知らせ欄に学校だより 4月号を掲載しました。ご覧下さい。(よ)

『未成年者飲酒防止啓発ポスターについて』

画像1
 駆け足で春がやってきそうな今日この頃です。巷では「お花見」のニュースが流れています。つぼみがほころびはじめた桜の下で、大人たちが楽しそうにお酒を飲んでいる様子が、ここかしこと紹介されています。

 私も少しはたしなむ方ですが、公共の場やメディアで,これほど大っぴらに「飲酒」が認められている国はそうないのではないでしょうか。
 こんなことを言うと「堅物」のように思われそうですが、教育現場にいるものとしては、「薬物乱用防止」の視点からも少々考えて見る必要があると感じています。

 18歳が大人かどうかの議論も、最近はあまり聞かなくなりました。社会的な自立、さらには経済的な自立を子どもたちに求める以上、われわれ大人は「人間的な自立」イコール「大人のありよう」について、子どもたちにしっかりと伝えなければなりませんね。

 春は新社会人、新入学生たちの季節でもあります。いまだに急性アルコール中毒等の事故を耳にすると、ご家族のつらいお気持ちを考えて胸が痛みます。期待に胸を膨らませた若者たちが、飲酒で傷ついたり、躓いたりしないことを心から願っています。

 皆さんはどうお感じになりますか…(よ)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp