京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up140
昨日:152
総数:689937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

第69回 入学式

朝から小雨が降る中、第69回入学式を挙行しました。多くのご来賓や保護者の皆様に見守られて、157名の新入生が体育館に入場してきました。緊張した表情の中にも中学校生活を楽しみにしている様子が見られました。
入学式終了後は、クラス写真を撮影して、教科書を受け取りました。そして、初めての学活を行いました。笑顔あふれる、一人一人が活躍する学校生活を送ってください。
画像1
画像2
画像3

平成29年度 着任式・始業式

花曇りですが、風は弱く穏やかな1日です。夕方からは、雨の予報が出ていますが、明日は入学式なので花散らしの雨にならないように願っています。

今日は、平成29年度 着任式と始業式を行いました。まず、着任式では、今年度着任した11名の教職員を紹介し、一人一人から挨拶をしました。その後の始業式では、学校長から以下のような話しがありました。まず「縁を大切にしてほしい」ということです。新しいクラスが発表されたのですが、同じクラスになったのも何かの縁、新しい担任の先生も何かの縁、縁を大切にして充実した学校生活を送ってほしいです。次に、3年生には最高学年という自覚をもって、チャレンジをしてほしいと願っています。一人一人が輝くように様々な場面で力を発揮してください。2年生には、「中だるみの学年」といわれる2年生ですが、もう一度、入学した時の初心にもどり、努力を続けてくれることを願っています。最後に、妙心寺の門前に「先生はいつまでも必要」という掲示がありました。これは、どういう意味なのかを考えたのですが、担任の先生や教科担任の先生だけが、先生ではなく、友人やクラスメート、クラブの先輩も先生ではないのか、言い換えれば自分にはない良さをもつ人はすべて自分の先生ではないのかという考えに行き着きました。ですから他者の良さを認め、他者の価値観を受け入れることが大切です。
続いて、担任と副担任の先生や部活動顧問の先生を発表しましたが、体育館のあちこちから歓声があがっていました。

今年度着任した教職員は以下の通りです。
・上田 元司教頭     
・福本 歩実(国語)
・片山 佳之(社会) 
・橋本 愛 (社会)
・中村 陽一(社会) 
・安藤 亮太郎(数学)
・伊藤 剛 (理科) 
・瀬川 愛孝(理科)  
・原澤 新 (理科) 
・小山 潤 (英語)
・工藤 恵莉(養護) 

画像1画像2

学校評価の結果報告

花曇りの1日です。学校では、明日の着任式と始業式、明後日の入学式に向けて準備を進めています。

平成28年度後期の学校評価結果を右側の配布文書の欄にアップしました。どうぞ、ご覧ください。次のリンクからもご覧になれます。
平成28年度 後期学校評価(生徒)
平成28年度後期 学校評価(保護者)

平成29年度 学校教育方針

平成29年度がスタートしました。4月に入り,気温も上がってきました。特に昼間はポカポカします。桜も開花し,現在はちらほら咲きですが,週末には,見頃を迎えそうです。
さて、今年度の双ケ丘中学校学校教育目標は、「自らの未来を切り拓く,心豊かな生徒を育成する」に決定しました。今年度も生徒一人一人が輝き、笑顔で活躍する学校生活になるよう、全教職員が力を合わせていきます。保護者の皆様、地域の皆様の学校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。なお、今年度の学校教育方針を右側の配布文書の欄にアップしました。どうぞご覧ください。次のリンクからもご覧になれます。
平成29年度 学校教育方針
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/10 2年、3年 学級写真撮影
2年、3年 部集会(放課後)
4/11 全学年 身体計測・視力検査
2年、3年 学級役員選挙
新入生を迎える会・部紹介(5限、6限)
1年 部活見学
4/12 1年 ジョイントプログラム(1限、2限)
1年 部活見学体験
4/13 平常授業開始
1年 学級役員選挙
全学年 耳鼻科検診
4/14 1年 部活見学体験
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp