![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:68 総数:415528 |
H28後期学校評価竹田小学校 校歌
一 高瀬の川の 水の面に
朝日かがやき 果てなく高し みよ この青空 ああ われら 清く そだたん 二 まどに吹き入る 田のかおり 風はるばると 果てなく遠し みよ この心 ああ われら 広くかおらん 三 四季のいろこき 城南の 森はけだかく 果てなく深し みよ このみどり ああ われら 強くはげまん ![]() 学区の状況
伏見区の北部に位置する竹田学区は,もともと竹田街道及び高瀬川の交通の要地として集落が形成されたところである。北部を鴨川が流れ,東西には名神高速道路が通り,南北に近畿日本鉄道京都線,京都市地下鉄烏丸線が通って竹田駅に相互乗り入れをしている。また,京都市営バスの発着駅としてのにぎわいも見せており,交通の要所として変貌を遂げつつある。
学区の西部地域は,かつて鳥羽離宮のあった場所で,当時建立された寺院や白川・鳥羽・近衛の三帝陵があり,城南宮,鳥羽伏見の戦いの跡地も近い。近年,油小路通りと京滋バイバスとを結ぶ道路が開通するなど交通網の整備が進み,さらに高速道路の建設も進み,平成20年春に開通した。また,京都総合見本市会館やセラミック企業本社・繊維企業社屋などが立ち並び,さまざまな店舗も増えてきており,地域の高密度の都市化も進んでいる。 学区内の面積は約2.18平方キロメートルで,世帯数約4700,人口約10000人である。 ![]() 学校沿革
・明治5年4月1日
福稲,深草,中島,竹田の4カ村連合して,中央の深草村字淵に校舎を建設 ・明治16年7月15日 4カ村連合を解き,山王神社境内に校舎1棟を設け,7月15日竣工式をあげる 本校創立 ・大正9年3月 附設女子手芸学校を廃し,実業補習学校<男子部>を設置 ・昭和3年4月 高等小学校建併置 ・昭和22年4月 京都市立竹田小学校と改称 ・昭和22年5月 高等小学校を廃止 深草中学校竹田分校を併置 ・昭和23年4月 深草中学校竹田分校を廃止 深草第一中学校に統合 ・昭和52年4月 文部省より体力作り推進校の指定を受ける ・昭和58年5月~11月 竹田小学校創立百周年記念 事業―記念誌編纂・資料展示室,ワーキングルーム新設・校章設置(北校舎) 式典―記念発表会・校章除幕式・風船(花の種)と気球を上げる ・平成6年11月20日 校庭のくすのきが京都市学校・幼稚園名木百選選定樹木となる ・平成11年9月4日 くすのきサロン完成 ・平成12年2月28日 ブックストリート設置 ・平成13年3月27日 ランチルーム完成 ・平成13年5月21日 てんとう虫広場オープン ・平成13年11月2日 平成12・13年度研究指定 文部科学省人権教育・京都市教育委員会指定人権教育研究発表会を行う ・平成15年7月6日 竹田小学校創立百二十周年記念事業 ・平成16年12月3日 みやこ創生事業1年次研究発表会を行う ・平成17年11月20日 校内LAN設置 全普通教室にコンピュータ導入 ・平成18年2月17日 みやこ創生事業2年次研究発表会を行う ・平成18年3月~19年3月 校舎設備改修 防球ネット運動場東に設置 ミニバスケットボールゴール体育館に設置 風力発電装置設置 全教室エアコン配備 体育館大型スクリーン設置 ・平成19年4月~20年3月 体育館耐震工事 職員室拡張 飼育小屋増築 本館渡り廊下設置 理科室床改修 ・平成20年2月5日 自主研究発表「論理的思考にねざしたコミュニケーションができる子」 ・平成20年7月15日 6年自然教室 若狭湾青少年自然の家にて3泊4日実施 ・平成20年8月 京都市教育委員会指定ふれあいパーク事業として 野外活動用のかまどと木製テープルとイスを製作・設置 ・平成20年8月 経済産業資源エネルギー庁より H20より3ヶ年エネルギー教育実践校に認定 ・平成21年2月3日 自主研究発表「説明文教材を通して自らの意思を相手に伝える力を育てる発問の工夫」 ・平成21年3月6日 環境フォーラム京都(呉竹文化センター)で取組発表 ・平成22年9月2日 各教室にデジタルテレビ1~4年生,電子黒板機能付きデジタルテレビ5・6年生(50インチ)導入 ・平成23年2月 北校舎運動場側に時計設置 ・平成24年8月24日 給食室横,運動場に生ごみ処理機設置 ・平成24年7月12日 緊急用のPHS電話機が職員室・校長室に設置 ・平成24年12月7日 第7回エネルギー教育賞受賞 ・平成25年2月8日 豊かな学びリーディングスクール指定 「小学校英語活動全国大会研究発表」 ・平成25年7月 創立130周年記念航空写真,11月夢風船飛ばし ・平成25年7月17日 学校運営協議会発足 ![]() ![]() 新年度が始まりました
いつも竹田小学校のホームページを御覧いただき,ありがとうございます。
今年度も学校の様子や動きなど常に新鮮な情報を保護者・地域の皆さまに発信していきます。 なお,これまでに掲載された過去の記事については,ホームページ左下の過去の記事又はホームページ右上のカレンダーにより御覧いただくことができます。 |
|