![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:104 総数:579603 |
学級役員選挙![]() ![]() 写真は1年(左)と3年(右)です。 平成28年度 前期学校評価アンケート結果
ご協力いただきました学校評価アンケート(前期)の集計結果とコメントが、ページ右下の「学校評価」の項目の中にございます。すでに「フォトだより第19号」としてお配りしたものですが、またご覧ください。
2年生 修学旅行の行き先発表![]() ![]() そうです。今日 集まってもらったのは、修学旅行の行き先を伝えるためです。 今の3年生は九州の予定だったのが地震の心配から急遽、その時点でも変更可能な収容力の大きい関東方面に変更しなくてはならなかったのですが、2年生については計画段階で検討することができました。 学年集会で【沖縄】だと知って大喜び、集会の解散時には自然に拍手が起きました。 保護者の皆様にはこの決定によってさらなるご理解・ご協力をいただくこともありますので、今日、お知らせとお願いのプリントをお持ち帰りいただきました。必ずお目通しくださいませ。 標語ご応募のお願いと、学校評価アンケート結果
今日は伏見区内の中学校(醍醐地区を除く)が一斉に研究授業・研究協議を行う日で、授業のないクラスは昼食後、下校してもらいました。
先生たちの勉強会の日です。 昨日、保護者の方々向けに、標語募集のプリントを配布しました。趣旨をお読みいただき、どうぞたくさんご応募ください。 また今日は、お手間をかけてご回答いただいた「学校評価アンケート」の結果とコメントを、フォトだより第19号として配布しました。深草中学校の現状が、よいところも課題も表れる結果となっていますので、どうぞご覧ください。 今後ともお気づきの点がありましたらお知らせくださいませ。 ※この記事に写真はありません。 生徒会本部役員選挙![]() ![]() ![]() 5時間目から立会演説会が始まりました。立候補者も応援弁士も話のわかりやすさ・訴える力で勝負です。 その後 教室へ。6時間目に入り、投票です。選挙管理委員長さんが職員室から放送で全クラスに呼びかけ、また、選挙管理委員さんに指示を出して、適切に投票が行われるよう力を注ぎました。放送の音声はたいへん明瞭に響いていましたよ。 信任・選任された候補者・応援弁士、推薦者の皆さんは当選を目指して今日まで頑張ってきました。その日々が、熱かったはずです。たとえ今はそう思えなくても、結果がどちらであれ、この2週間は自分をひとまわり大きくしてくれたのだと思いますよ。 1年生「ビブリオバトル」![]() ![]() 今日、5・6時間目の「総合的な学習の時間」を使って1年生が体育館で行いました。 初めは各クラスから1人ずつ集まった4人グループの中でチャンプ本を選び、次にその代表4人の語りを12人のグループで聞いてチャンプ本を選び、最後は学年全員で10人の代表の語りを聞きました。 興味を引く本について知ることができた上に、ポスターセッションのときはうつむき気味で原稿を読んでいた人が多かったのですが、今回は自分が選んだ本の魅力を本の内容を思い出しながら話せる人がずいぶん増えました。 ビブリオバトルを通じて、将来の社会生活に必要な力をまた一つ付けることができましたね。 読書のすすめ![]() ![]() ![]() これは、3年生が国語の学習活動の一つとして、おすすめの本を紹介するために授業で制作したものの一部です。 今、読書や、図書館を使いこなすことが大切だと言われています。 朝読書や新聞を読むことに始まる深草中の1日。教科や総合的な学習の時間の授業で図書室に行くこともあります。 生徒のみなさんはこんな機会に本・図書室に親しんでいます。そして、できれば家でも、電気を使う道具ばかり にらんでないで、もっと読んでくれたらな、今まで敬遠していた種類の本にも手を伸ばしてほしいな、などと願っています。 この展示も参考に。そして、国語の教科書に、本の紹介のページがありますので、おうちの方も一度ご覧ください。 2年生 生きチャレのための「自己紹介文」作成![]() ![]() 教科の授業で書く文字よりも、いっそう丁寧に書いているようでした。 自分や級友や先生が読むのではなく、お世話になる事業所の方を読み手として書くことで、自ずと気合いが入ります。 「生き方探究チャレンジ体験」をはじめ、「総合的な学習の時間」のいくつかの単元では、教室内だけの活動にとどまらず、図書室やコンピュータ室などのメディアや、学校から飛び出して地域・社会の方々の間で学習活動を行います。「総合的な学習の時間」は、学校と地域・社会の間に設けられた大きな窓のようですね。 2年生 総合は次のステージへ![]() 今日の総合的な学習の時間の学習活動が黒板に書かれています。 3年生 幼児との交流授業![]() ![]() ![]() そのやわらかでみずみずしい子どもさんたちをかわいいと感じ、大切に接しなければと思い、守りたいという気持ちになるのは、大人も3年生も同じなんですね。3年生の表情が、いつになく穏やかで、ほかのことを一切忘れてこの体験に入り込んでいたように思います。 そんな様子を参観している私たちも、思わず笑みがこぼれたひと時です。 |
|