さぁ,お道具箱を整理しよう!
お道具箱の整理する計画をしっかり立てた後は,実際に整理してみます。「あまり使わない物は奥の方がいいかな。」「仕切りをつけた方が整理しやすいな。」と様々な工夫を凝らして整理していました。この状態を続けられるようにしよう。
【=5年=】 2017-02-02 18:50 up!
卒業式に向けて
6年生では,卒業式に向けて「姿勢よく座る事」,「元気よく返事をすること」,「精一杯学校を楽しむこと」,「さすが6年生と思われるようなことをする」などを意識して学校生活を送っています。朝会で6年生は背筋をピンとして座っています。素敵な卒業式になることでしょう!!
【=6年=】 2017-02-02 18:50 up!
ラッキーキャロットゲットだぜい!
2日(木)の給食「とうふと青菜のスープ」の中にラッキーキャロットが入っていました。6年生からは5人も入っていました。ラッキー!!
ちなみに教師生活10年ほどですが,担任は1度も「ラッキーキャロット」に出会ったことがありません。
【=6年=】 2017-02-02 18:47 up!
体育で「まねっこあそび」をしました
体育の学習で、「まねっこあそび」をしました。
最初は全員で、指導者のまねをしました。
次は、グループで順番にリーダーになって動きをまねっこをして楽しみました。
【=1年=】 2017-02-02 18:46 up!
ケータイ・スマホ講座
2月1日に家庭教育講座として,京都市教育委員会生涯学習部より携帯電話市民インストラクターを派遣していただき,「ケータイ・スマホ講座」を行いました。
インターネット環境やゲーム機等の現状,それに関わるトラブルや犯罪についてもお話しいただきました。また,このように日々進歩・変化する環境において,親(大人)としてできることについても考えました。
最後に,お配りいただいたクリアファイルに印刷されている「京都はぐくみ憲章 〜子どもを共に育む京都市民憲章〜」を全員で読み上げました。
【=学校の様子=】 2017-02-02 11:24 up!
豆つまみ大会
給食委員会の取組で中間休みに「豆つかみ大会」を実施しています。たてわり班ごとに集まり,順番に豆をつかんでいます。6年生が中心となって盛り上がっていました。
【=6年=】 2017-02-01 09:22 up!
お道具箱を整理する計画を立てる!
今,家庭科の「物を生かして 住みやすく」という単元で,整理整頓について学習しています。今回は子どもたちに身近なお道具箱の整理整頓をしました。まず,自分のお道具箱の状態を見て,どのように整理整頓をしていくか計画を立てています。
【=5年=】 2017-02-01 09:22 up!
絶対に負けられない戦いがそこにはある!
体育科「バスケットボール」でリーグ戦が2回終わりました。本日よりいよいよ対抗戦が始まりました。対抗戦とは1時間の間に同じ相手と2回続けて試合をします。試合と試合の間にチームの時間をとり,どうすれば相手に勝つことができるかを話し合いました。今日は「黄VS白」,「赤VS青」でしたが,結果はどちらも1勝1敗と大接戦!次の対抗戦も非常に楽しみです。
【=6年=】 2017-02-01 09:21 up!
重ねてカラフル 彫り進み版画
今,図工では「重ねてカラフル 彫り進み版画」ということで,版画をしています。黒のインクだけではなく,様々なインクを使って,彫っては刷り,彫っては刷りを繰り返し,カラフルな版画を仕上げました。色の重なりを考えながら彫るのが難しそうでした。
【=5年=】 2017-02-01 09:21 up!
紙版画
ようやく紙はん が仕上がりました。
いよいよ インクで刷って,どんな風になるのかな?
ドキドキしながらたしかめました。
【=2年=】 2017-01-31 18:01 up!