![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:13 総数:198768 |
学校は、まちがうところ![]() 最近、校長室に子ども達がよくやってきます。やじろべえや紙コプターを作ったり、お話をしたりしながら、そっとその子の心の中の風景に入っていきます。教室ではけっして見せない一人一人の世界でふれ合うと、いろんな発見があって、うれしくなったり悲しくなったり、また、力をいっぱいもらうこともよくあります。 先日、一人の子がやってきました。部屋の中を興味深げにきょろきょろしながら、クラスのことや友達のことをいろいろ話してくれました。でも、勉強の話をしている中で、ときどき見せる何か考え込むように目の輝きがくもることがあり、気になったので「今のうれしいこと、困ったこと」の発表合戦をしました。 その子のうれしいことは、もうじきやってくる誕生日にお寿司を食べに行くことでした。お家の人と約束をしたのでしょう。家族とのお出かけがよほどうれしいのか、食事をしながらいっぱい話をしたいことがあるのか、話を進めるうちに目がキラキラ輝いていました。 困ったことは?と話しかけると、うーん…と考えてから、勉強がむずかしいとか、宿題が多いな、とか話しているうちに、ぽつりと「なかなか手があげられへん…」とぽろりと言いました。以前、授業中の発表のとき、まわりの子ども達から笑われたことがあったようで,それ以来、なかなか自分から発表しづらい気持ちをずっと抱えているようです。その場にいたまわりの子や先生は、決してわるぎがあったわけではないと思うのですが、ちょっとした一言や態度が、ある子には長く響き続けることはよくあることです。 「まちがったり失敗することが大事な勉強で『教室はまちがうところ…』、どんどんまちがって、かしこくなってな!」と話をしたところ、少しだけ表情がゆるみました。世界の発明王といわれるエジソンのことばを思い出し、それも伝えました。 「わたしは失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけ」 私たち大人も、子どもの頃からうまくいかないこと、失敗からいっぱいのことを学んできました。うまくいくように自分で乗りこえていくことから、「生きる」知恵や力が育まれます。私たちにとって大切なのは、子どもらの力を信じて、自分で考え乗りこえられる場や時間を用意してあげること、そして、何より、うまくいかないことや失敗を、認め、ほめ、支えきることです。教師も学校も、そんな関わりができているかなと考えながら、ベルが鳴って「また来ていい?!」とにっこりして部屋を出ていくその子を送り出しました。 「うまくいかなくていい、失敗していい、すべて君の大切な学び。応援してる!」 学校だより5月号「わたしを わすれないで」
『わたしを わすれないで…』
暖かいというか、暑いというか、夏の到来を思わせる連休週間に突入しました。子ども達もずいぶん学校生活に慣れてき、友だちとの関係も広がってくる中、それぞれの子ども達の本当の姿、それぞれのいいところや抱えているしんどいところなどが、ぼちぼちと学校であふれてきているように感じます。そんな一人一人の子どもらの思いや願いに、しっかりと応えていける一人一人の教職員や学校をめざしていきたいとあらためて心に刻むこの頃です。 今、学校は春を迎え、いろんな花が咲き乱れています。山の斜面には赤や白のつつじ、ビオトープには紫のあやめ、足元を見ると黄色のタンポポやカタバミなど、何十種類もの花の姿があり、自然豊かな宮山にうっとりしてしまいます。 先日、ある子が「こんなのあった、きれい」と言いながら花を見せてくれました。今までかかわることも少なく、名前もうろ覚えの子でしたが、「かわいいな、見せてくれてありがとう」と言いながら、その花を見てハッとしました。それは「忘れな草」、英名でForget me not(私を忘れないで)、その子のメッセージが込められていたように感じました。 教師は日頃の指導の中で、どうしても目立った子どもに目が行きがちです。職員室の会話でも、やんちゃな言動が目立つ子や学習の面で気になる子の話が多いのも確かですが、宮山校には250人近くの子ども達がいて、一人一人、熱い思いや願いをそれぞれいっぱい持っています。そんな中で、見過ごされがちな子ども達にも同じように目が行き届き、気配りができる教師や学校でありたいと思います。 学校に今咲いている花の中には、名も知られず、気づかれもしないものも多くあるでしょう。でも一つ一つ、一生懸命に陽の光に向かって、色とりどりの姿で、けなげに自分をアピールをしているのです。そんな一つ一つの美しさや懸命な姿に気づき、いっしょに喜びを感じられるような人にもなりたいと思います。 花を見せてもらった子のことを、名簿を見て確かめながら、小さいけれどきれいに咲く花を、また一つ宮山で見つけたような気になったひと時でした。 ![]() 学校便り 4月号より 「
≪28年度 学校教育目標≫ 『やさしく、たくましい心の力で、
高め合い 自ら「自己実現」をめざす宮山の子』 ウグイスの鳴き声が宮山に響き、あたたかい風の中、ワクワクするような一年がスタートしました。3月の卒業式や離任式で、さみしい不安な気持ちにもなりましたが、4月に入って、また新しい1年生や教職員との出会いがあり、期待もいっぱいふくらみ、新しい体制のもと、子ども達の輝く姿がいっぱいの宮山小学校になるよう、決意も新たにしました。 さて、本校の今年度の学校取組の柱となる教育目標は 「やさしくたくましい心で、高め合い、自ら『自己実現』をめざす宮山の子」です。 現代社会は急激に変化し、子ども達の育つ環境も大きく変わってきています。そんな大きな世の中のうねりの中でも、たくましく自分の力で生き抜いていける子ども達の力をつけるため、「学び」を生きる力につなげていけるような取組を大切にしていきたいと考えます。『自己実現』というのは簡単に言うと「なりたい自分になる」ということです。一人一人のいろんな可能性を広げ、願った道を自分で選びながら進める力をつけることは、子ども達が豊かに幸せに生きる大きなポイントです。 子ども達は日々、爆発的に成長していきます。ただそれを自分の中で整理しきれず、どこに向かうのかさまよっている子も多いです。そんな子ども達をしっかりはげましながら支え、一人一人のもつすばらしい力を活かしていくことが教育のそして学校の大切な役割です。 始業式ではこんな3つの話をしました。 1.「勉強をしっかり」…学校での一時間一時間の授業を大切にし、家庭学習を充実させることで、学ぶことの楽しさや喜びをいっぱい感じてもらいたいです。自ら学ぶ力は、いろんな夢や将来の道が広がることにつながり、なりたい自分になれる、まさに「自己実現」につながります。学校も楽しくワクワクするまなびがいっぱいの場にしていきます。 2.「早寝。早起き、朝ごはん、歯磨き」…勉強も遊びも、そして心の育ちも、まず健康な体が土台です。生活リズムをしっかり整え、すっきり元気な体で力を伸ばしてほしいです。 おうちのほうでも、ご協力をよろしくお願いいたします。 3.「ことばを大切に」…ことばは考えるための重要な道具で、ことばはその人をつくります。その人の脳そのものともいえます。豊かで温かいことばをいっぱい使える人は、豊かで温かい生き方ができるでしょう。特に、今年度の宮山小学校では「ありがとう」という言葉をあふれさせたいと考えています。 子ども達の瞳が未来をしっかりと見つめ、生き生きとした笑顔があふれる学校になるよう努力して取組をすすめていきますので、これからも、さらなるご家庭、地域のみなさまのご理解、ご協力をいただきますよう心からお願いいたします。 ![]() 全校練習
本日,第一回目の運動会全校練習でした。昨日の雨で運動場のコンディションが悪いため,体育館での練習となりました。
入退場や開閉会式の練習もスムーズに進み,最後はエントリー種目の顔合わせをしました。高学年は全校のお手本となるようなきびきびとした行動ができ,体育主任の小西先生からお褒めの言葉をいただきました。さすがです!! 1年生は入学して初めての,6年生は小学校生活最後の運動会です。どんな運動会になるのか楽しみですね。 当日へ向けて,体の調子を整え,全員参加の運動会になることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() 部活動開校式![]() それにともなって10日(火)の放課後に開校式を行いました。 しっかりと前を向き話を聞く姿から,やる気が伝わってきました。 これからの活動が楽しみです! 校内草引き
今日は校内草引きでした。伸び放題になっていた運動場の草をみんなで力を合わせて抜きました。限られた時間ではありましたが.大きなゴミ袋はすぐにいっぱいになりました。
もうすぐ運動会の練習が始まります。きれいになった運動場で,けがのないように練習に励みたいと思います。 お手伝いいただいたPTAの役員の方々,保護者の皆様,お忙しい中どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会でした。
6年生と一緒に体育館に入場してくる1年生をみんな拍手で迎えました。今日のために一生懸命練習した劇や歌を発したり,プレゼントを渡したりと一年生の入学を心からお祝いしました。一年生からはとてもかわいい歌のお返しがあり,みんな笑顔の心温まる会になりました。 その後は,学級代表の紹介がありました。一人一人しっかりと自分の名前を言っている姿がとてもたくましく,小栗栖宮山小学校を良くしていこうという意気込みが感じられました。 1年生から6年生まで力を合わせて,すてきな学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 授業参観の様子
4月からの授業が始まりました。子どもたちは,少し緊張した面持ちの中,一生懸命発表したり,音読したり,いきいきと学習に参加していました。
![]() ![]() ![]() 4月20日授業参観・懇談
4月からの授業が始まりました。子どもたちは,少し緊張した面持ちの中,一生懸命発表したり,音読したり,いきいきと学習に参加していました。
![]() ![]() ![]() 1年生 下校の様子
新学期が始まって一週間が過ぎました。どの学年の児童も進級の喜びを胸に,元気いっぱい登校しています。
昨日から給食も始まり,学校生活のリズムも整ってきたのではないでしょうか。 一年生はゴールデンウィークが終わるまでは,集団で下校をしています。帰り道に地域の方にお会いすると 「一年生,元気にがんばってね〜」 「学校は楽しいかな?」 とお声をかけてくださいます。 地域の方々に温かく見守られている宮山の子たち。一年間交通ルールをしっかりと守って,怪我や事故のないように登下校してくれることを願っています。 ![]() |
|