京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up11
昨日:6
総数:248559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

就学時健康診断

 来年度4月に入学してくる子ども達の就学時健康診断を行いました。

 子ども達の健康の保持・増進を図り,よりよい学校生活を送れるようにすることを目的にしています。

 本日は,視力・聴力の検査,歯科・眼科・耳鼻科・内科の検診,面接を行いました。

 各検診会場には,5年生の児童が子ども達と一緒にまわったり,各検診会場のお手伝いをしたりしました。
 5年生の子ども達は来年最高学年らしく優しく子ども達を案内し,自分の仕事に責任をもって活動していました。

 来年4月の入学が楽しみです。

 
画像1
画像2
画像3

日曜参観 多文化のつどい

 第8回多文化のつどいを3・4時間目に行いました。

 多文化のつどいは外国につながりをもつ児童が在籍している小栗栖教育の柱の一つ「多文化共生教育」の取組として,様々な国について理解することをねらいとして行っています。

 画像は,開会の様子です。6年生の代表の子ども達がはじめの言葉を述べているところです。

 本日のゲストティーチャー,中国・フィリピン・韓国・エジプト・モンゴルの方々です。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 4年生

 音楽「いろいろな音の響きを感じ取ろう」を学習しました。

 音の組み合わせを考えて歌と合わせて演奏することを目標に学習しています。

 音の組み合わせのすばらしさに気付くと音楽がより楽しくなりますね。

 楽しくリズムうちをしている子ども達です。
画像1画像2

日曜参観 3年生

 国語「漢字の意味」を学習しました。

 この学習を通して漢字の意味に気をつけて漢字を使える子どもに育ってほしいです。

 お友だちの発言や自分で考えたことをこれから漢字を使うときに意識をして使うようにしましょう。 
画像1画像2

日曜参観 1年生

 「いろいろな音をたのしもう」を学習しました。今日は,「きらきらぼし」をグループに分かれて演奏しました。

 みんなとても上手に発表していました。感想もしっかり言える1年生になってきました。とても素晴らしいことです。
画像1画像2

日曜参観 5年生

 同じ読み方の漢字について学習を行いました。

 同じ読み方ではあるが,言葉の意味・文章の意味によってどの漢字を使えばいいのかをみんなで学びました。

 たくさん学習する漢字の中でどのときにどの漢字を使えばいいのかを意識しながら文章を書くようにしましょう。
画像1画像2画像3

日曜参観 2年生

 道徳「よかったね」を学習しました。

 身近な資料を使って自分たちならどうするのかを考えさせました。

 正しいと思うことははっきりと相手に伝えることをみんなで学習できました。
画像1画像2画像3

日曜参観 あゆみ学級

 算数「かけ算の筆算」と音楽「リズムに合わせて」を行いました。

 しっかり学習ができるまでがんばりました。

 かけ算の筆算では,黒板にでてしっかり答えていました。
 また,リズムに合わせてでは,自分でリズムを考えたり,保護者の方に考えていただいたりしたリズムを,合わせて楽しんでいました。

 とても楽しい活動でした。 
画像1画像2画像3

日曜参観 6年生

 6年生は,百人一首を行いました。この百人一首は,毎年,中学ブロック(小栗栖中学・石田小・小栗栖宮山小・小栗栖小)で行っています。

 6年生もそれまでに何度か活動を行います。今日は,保護者の方にも手伝っていただいて百人一首をグループに分かれて楽しく行いました。

 
画像1
画像2
画像3

日曜参観 5年生

 外国語活動でいろいろなゲームを通して,アルファベットに親しめることをめあてに学習を行いました。

 楽しみながらアルファベットを覚えていく学習に興味をもったようです。

 楽しそうな学習の姿が何よりです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp