京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up66
昨日:65
総数:931718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

薬物乱用防止教室 その2

薬物の依存性についても教えていただきました。なぜ法律で禁止されているのか、人の体、特に脳への影響が大きいこと、忘れてはいけないですね。
画像1画像2

薬物乱用防止教室 その1

伏見警察署から、スクールサポーターの方に来ていただき「薬物乱用」についてお話ししていただきました。薬物の危険性を改めて知るとともに、自分たちの行動を考えていくきっかけになればと思います。
画像1画像2

2年生 算数科「分数」

折り紙で「正方形」「長方形」「円形」の形の半分を作りました。
いろんな折り方で半分を見つけました。
画像1
画像2

2年生 国語科「楽しかったよ,2年生」

2年生の思い出の中から,一番の思い出についての作文を書く学習に取り組んでいます。今回は,
「ここ,文の終わりやから『。』をつけなあかんで。」
「ここは1マス空けるんやで。」
と,書いた作文を友だち同士で読み合いました。
画像1
画像2

藤ノ森探険隊2

画像1
画像2
画像3
境内には,色々な神様がいるそうです。
藤森神社発祥の地と言われる「いちのきさん」は腰痛に効くそうで・・・
なぜか,子どもたちが必死にお願いをしていました。

藤ノ森探険隊 いざ、インタビューへ

画像1
画像2
画像3
総合の学習で藤森神社について調べています。

今日は,藤森神社の宮司さんである藤森さんにインタビューしにいきました。
子どもたちの質問に快く答えて下さいました。
その後の探険では,みんな積極的に神社の様子をみてまわっていました。

2年生 生活科「ひろがれわたし」

生活科の学習で,生まれた時から今までの自分の成長を振り返りました。
写真をもとにアルバムを作っています。
たくさんの思い出や写真の中から,残しておきたいことを選んで,楽しみながら作っています。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「ストローピョコパタ」

ストローで動く仕組みを作りました。
飾りを付けて,楽しく動かして遊びました。
画像1
画像2

2年生 算数科「はこの形」

 画用紙で面を切り取り,箱の形を作りました。面を切る際には,面がいくつ必要か,面は何cmの辺でできているのかを,意識しました。面をセロハンテープでつなぐ際には,同じ辺の長さ同士を間違えないように気をつけて貼り付けました。
 また,粘土と棒でも箱の形を作りました。粘土が頂点,棒が辺を意味していることを確認しながら作りました。活動しながら,箱の形の概念を学びました。

画像1
画像2

2年生 持久走大会

画像1
3日に北掘公園で持久走大会がありました。
この日を楽しみにしていた子どもたち。
参加した子ども全員がゴールまでがんばることができました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
「お母さんの声が聞こえた!」と嬉しそうに喋っていました。
家族の声援でがんばれた子もたくさんいます。
ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp