京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up24
昨日:27
総数:819569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

今年度を振り返って

画像1
画像2
 もう2年間もみんなと一緒に過ごしているメリーちゃんです。
 毎日、かわいがられてとても元気です。
 
 メリーちゃんを通じて、友だちの輪も広がりました。
 5組の子どもたちにとって、かけがえのない存在です。

2年生 最後の学年体育をしました

画像1
画像2
画像3
 22日には、2年生全員で学年体育をしました。
 学級対抗のリレー大会、初めての子たちもいましたが、リングバトンをもらうと、ニコニコしながら走っていました。
 そのあとのドッジボール大会も、とても楽しそうでした。

平成28年度 第48回 卒業証書授与式

 3月23日(木)午前10時より,平成28年度第48回
卒業証書授与式を挙行いたしました。
 凛とした立ち振る舞いに6年間の成長を感じ,みんなキラ
キラ輝いていました。
 これまで支えていただいた保護者の方々,地域の皆様,
PTAの皆様,希望を胸に巣立つ八十三名の児童たちにあたた
かい激励をいただき,本当にありがとうございました。





画像1
画像2

平成28年度 第48回 卒業証書授与式

 本日は,平成28年度 第48回 卒業証書授与式が体育館で行われます。9:50卒業生入場,10:00開式となります。保護者・来賓の方々は9:30受付となります。何卒よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

部活動お別れ交流会(陸上)

 22日(水)は,雨で延期になっていた陸上部のお別れ交流会でした。
 保護者・教職員混成チームvs6年生チームの「ほぼ全員リレー対決」です。
 教職員チームはトラック半周のハンディをもらいましたが,抜きつ抜かれつの好勝負でした。最後は6年生チームが勝利しました。
 明日は卒業証書授与式です。今年の6年生も「あこがれの6年生」として立派に卒業していくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

今年度最後のロング昼休み

 22日は今年度最後の「ロング昼休み」でした。
 天気も良く,気温も上がってきたため,多くの児童と先生が運動場を中心に遊んでいました。
 6年生は,担任の先生3人と「じゅんどろ」をしていました。運動遊びをしている時の子どもたちの表情はどの子もとても明るく,小学生にとっての運動遊びの大切さを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

「京都市立学校教育表彰」をいただきました。

 3月21日(火)の夕方に京都市役所の4階にある「教育委員室」で,5年生の児童が平成28年度「京都市立学校教育表彰」を授与していただきました。
 この賞は,彼が第7回「日本語大賞」に応募し,「文部科学大臣賞」を受賞したことで表彰していただくものです。
 文化部門の全国レベルのコンテスト等で優秀な成績を修めた小学生から高校生までが表彰されました。
 京都市教育委員会の在田教育長から直接表彰していただいたり,中学生や高校生の全国レベルの取組にふれる機会にもなったりで刺激をもらえる表彰式になりました。
画像1
画像2
画像3

部活動お別れ交流会(バレーボール)

 17日(金)には,部活動バレーボールの6年生と教職員のお別れ交流会が開かれました。
 6年生チームと教職員チームは何セットか最後のゲームを楽しみました。その後,保護者・保護者OBのコーチチームと教職員チームの試合をして今年度の活動を終えました。
 中学校でもバレー部に入ると元気に話す6年生もいました。運動系でも文科系でも一生懸命頑張る中学校生活を送ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

なりたい自分になるために

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では,各自興味をもった職業についてインターネットを使って調べてきました。分かったことを模造紙にまとめたり,パワーポイントでまとめたりして,クラスで発表しました。
 友だちの発表を聞いて,様々な職業に興味や関心を高めたようです。自分の夢や目標を見つける手立てになったのではないかなと思います。

音読発表会に向けて

画像1画像2
 国語科の「初雪のふる日」の音読の練習では,自分が工夫しているところを友達に聞いてもらい,どのような印象だったかを交流しました。自分が工夫しようとしていたところが聞き手に伝わっていたかどうかを確認していました。学年最後に,さらに上手に音読できるように練習真っ最中です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 春季休業(〜4/9)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp