![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:91 総数:699986 |
6年生 中学校体験 その2![]() ![]() ![]() 6年生 中学校体験 その1![]() プール改修工事![]() ![]() ![]() 3年生 もち焼き体験 その3![]() ![]() ![]() 3年生 もち焼き体験 その2![]() ![]() ![]() 3年生 もち焼き体験 その1![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・ほうれん草のおかか煮・みそ汁 「さばのたつたあげ」はしょうが醤油に漬け込んだ「さば」に米粉・片栗粉をつけて油で揚げました。サクッとして食べやすく、ランチルームの1年1組の子どもたちもしっかりと食べていました。 「みそ汁」は京都で作られている「京北みそ」が使われました。じゃがいもがホクホクして美味しかったと感想を頂きました。 給食室より![]() ![]() ![]() コッペパン・牛乳・カレーチキンサンド(具)・スープ 「カレーチキンサンド(具)」はコッペパンをスプーンを使ってパンを開き、ソテーとカレーチキンサンド(具)をのせて頂きました。 6年生はお楽しみ献立で、チキンウインナーのケチャップ煮がつきました。ボリューム満点の給食でした。 2月23日 食育「苦手なものをおいしく食べるには?」
「苦手なものがあっても好きになったら楽しく食べられるね!」「うん!」
今日は栄養教諭の早田先生の食育の授業がありました。苦手なものも食べ方や気持ちを工夫して,楽しく食べようという学習でした。 「赤と緑と黄色のパワーを合わせて食べるといいです!」 「ごはんと一緒に食べるといいと思います。」 「つくってくれている人の気持ちを考えます。」 子どもたちからいろいろな食べ方が出て来て,思わず「おぉ〜」と感心してしまう意見もありました。今日の給食は見事時間内に全員完食!さすがの食育パワーでした。 ![]() ![]() ![]() 2月22日 参観授業「自分の身を守ろう」
「一緒に車に乗って道案内してくれない?」「いや。助けて!」
今日は今年度最後の参観日でした。学習は学級活動「自分の身を守ろう」。声掛け事案からの被害に,自らの身を守る術を考える学習でした。 「声をかけられたら」「つかまれたら」,どうするか。子どもたちからは,「防犯ベルを鳴らす」「笛を鳴らす」「助けてと言う」「逃げる」「手をつねる」「大人に助けてもらう」などの答えが出ました。夏の避難訓練の後におうかがいした,「こども110番の家」も出されました。 「おうちの人に言うこと」も大事です。そうした体験は話しにくいかもしれませんが,話せる心づもりを持っておくのは,とても大切なことです。 ロールプレイを入れながら,笑いありツッコミありの楽しい授業でした。懇談会もたくさんのご参加,ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|