京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:82
総数:400163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

仕事から学ぶ スチューデントシティ 5

画像1
画像2
画像3
 伝統産業の会社では,お客様に対して西陣織の紹介や手織り体験をおすすめします。

仕事から学ぶ スチューデントシティ 6

画像1
画像2
画像3
 新聞社では,シティ内を取材して集めた記事と各ブースの広告を紙面にのせます。こうしてできた新聞を発行,販売します。

2月の誕生日会

画像1画像2
2月の誕生日会がありました。今回はピザを協力して作りました。
好きなトッピングを,自分たちで買いに行き用意しました。
チーズをたっぷり乗せたピザや,バジルのソースをかけたピザ
ピーマンやサラミ,ウインナーを乗せた具がたっぷりなピザなど
自分好みのピザを作ることができました。
とっても美味しくいただきました。


3年生 社会「地域の人々が昔から受けついできたもの」

画像1
赤の宮神社の宮司さんに,赤の宮祭りのことについて教えていただきました。
「いつから祭りが始まったのか。」「祭りは何のためにしているのか。」といったことを聞くことができました。子どもたちは,初めて知ることばかりで興味津々でした。

大なわ大会

画像1
画像2
 運動委員会主催の大なわ大会がありました!
両クラスとも時間いっぱい元気良くとんでいました。
縄をとぶのが得意な子が,苦手な子の背中を押す等,力を合わせて協力した子ども達の姿に感動しました(*^_^*)

3年生 体育「サッカー」

画像1
体育では,サッカーが始まりました。
まだルールに慣れていませんが,お互いにアドバイスをし合いながら楽しんでいます。

ふりこの動き

画像1
画像2
画像3
 理科の時間には,条件を1つずつかえて,ふりこの動き方を調べました。
グループみんなで役割分担をして時間をはかったり,触れ幅の角度を確認したりして,ふりこの1往復する時間は何によって変わるかを調べました。

形に注目して

画像1
画像2
画像3
 算数「角柱と円柱」の学習では,実際に図形を触って側面や底面の形を考えて見取り図や展開図を書いています。
 久しぶりに使うコンパスに苦戦している子ども達もいましたが,みんな最後まできっちりと作図するすることができました。

参観日 ポスターセッション

画像1
画像2
画像3
5年生の参観日は,総合の「京都の風水害から学ぶ」での集大成の発表を観ていただきました。それぞれこの日に向けてしっかりと準備してきたのでよい発表ができていました。
その後の懇談会では,「5年生をふり返って」「来年度へ向けてつけてほしい力」についてお話させてもらいました。悩みや不安が多くなる多感な時期ですが,しっかりとサポートできる体制を整えていきたいと感じています。

3年生「じしゃくのふしぎを調べよう」

画像1
じしゃくは鉄と離れていても引きつけるのか調べました。じしゃくを近づけると,水に浮かべたクリップが動く様子を見て,とても驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp