最新更新日:2025/02/04 | |
本日:2
昨日:96 総数:485119 |
ぱくぱく通信 10月28日(金)ごはん,牛乳,カレーあんかけごはんの具,春巻き 今日は6年2組が学活「食の指導」の後,ランチルームで給食を食べました。 「食の指導」のテーマは給食の歴史でした。 日本で初めて提供された給食がどのようなものだったのか,学校給食がどのように変化してきたのかを学びました。 また,6年生が小学校で給食を食べられる回数が残り少ないことを知って驚いていました。 毎日の給食時間を思い出に残る楽しいものにしてほしいです。 今日の給食の春巻きは,一つ一つ給食調理員さんが心をこめて巻いて作ったものです。 今日の給食が春巻きだと知った子どもたちから,「春巻きだ!うれしい!」と喜ぶ声や姿が見られました。 給食時間中もとてもおいしそうに食べていました。 サツマイモの収穫に行きました。五月に植えた苗はすくすくと成長し,掘り起こすのも大変なくらい,大きなサツマイモになりました。そんな大きなサツマイモを子ども達は小さな手を精一杯に使いながら,上手にサツマイモのまわりの土を掘り返していました。収穫したサツマイモの中には子ども達の顔よりも大きいサイズもありました。収穫できるたびに「みてみて。こんなに大きいよ。」「掘るのがたいへんだったね。」と歓声が上がりました。 本日の収穫や,日ごろの農園でのお世話に至るまで,学校運営協議会食育企画推進委員会の方々には様々な場面でご支援をいただいております。ご協力の程ありがとうございます。 創立20周年記念式典 第二部
第二部では,音楽部とバトン部の発表がありました。
音楽部は,「365日の紙飛行機」「情熱大陸」の演奏がありました。 バトン部は,「Try Everything〜夢に向かって〜創立20周年バージョン」の演技がありました。 どちらの発表も,すばらしく,会場からは大きな拍手がきこえてきました。 たくさんの方に式典にご参加いただきありがとうございました。今後とも新町小学校が充実・発展していきますよう,ご支援・ご協力よろしくお願い致します。 創立20周年記念式典 第一部
創立20周年式典が,10月26日(水)に行われました。
子ども達,京都市上京区長様,京都市教育委員会の皆様,また,保護者や地域の皆様,と20周年をお祝いしました。 第一部の「学校沿革紹介」では,2年生と4年生が学習で学んだことを発表しました。 2年生は,生活科「大好き いっぱい わたしのまち」の学習より,校区の「ステキ」を発表しました。 4年生は,総合的な学習「2分の1成人式」の学習より,先に成人式を迎える新町小学校の20年間について調べました。 新町小学校の20年の歩みを振り返りながら,また,今日から未来へ向かって一歩ずつ歩んでいこうと,それぞれがきっと思ってくれたことと思います。 お忙しい中ご臨席いただきました皆様,本当にありがとうございました。 音楽科の学習「はる なつ あき ふゆ」みんなであそぼう あき
生活科の「みんなであそぼう あき」の学習で,京都御苑へ行ってきました。まつぼっくりやどんぐり,赤や黄色に色づいた葉っぱなどいろいろな植物を見つけたり,自然の音を聞いたりして「あきみつけ」をすることができました。この後は,拾ってきたどんぐりやまつぼっくりを使って工作をしていきます。どのようなものを作ろうかと子どもたちもとても楽しみにしています。
創立20周年記念式典
10月の学校だよりでもお知らせしています通り,10月26日(水)に,「新町小学校 創立20周年記念式典」が行われます。式典では,2年生・4年生の学習発表や,音楽部・バトン部の発表が行われます。保護者席も少しではございますが用意しておりますので,ご都合が合いましたら,ご来校ください。
受付:午前9時45分〜 児童玄関にて受付を行います。名札の着用をお願いします。 記念式典:午前10時〜午前11時55分 式典ですので,途中入場,途中退場は固くお断りしております。ご協力の程,よろしくお願いいたします。 学校園のさつまいもを収穫したよ!
さつまいもの掘り方を学校運営協議会食育企画推進委員の方に教えていただきながら,学校園で育てたさつまいもを収穫しました。「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかけ声をかけながら,大きなさつまいもを一生懸命掘り起こしていました。長く伸びたつるもたくさん収穫しました。27日(木)の西賀茂農園でのさつまいもの収獲が,ますます楽しみになったようです。
6年 救急救命訓練
6年生が,上京消防署の方にお世話になって,救急救命訓練をしました。自分たちの身の回りの人の生命が危機に瀕した際に自分達に何ができるのかを考える学習です。実際にAEDなども用いた救命救急を学ぶことで,生命を守ることについて考える良い機会になったようです。
西賀茂農園に行ってきました!
5年生は米作りをしており,その最後の活動は稲刈りでした。
6月に田植えをしたときには,まだまだ小さな苗だったのに,農園に到着してその成長に驚きの声があがりました。 黄金色の穂が,田んぼ一面にきらきらと輝いていました。 米作りでお世話になっている地元の農家の先生に,鎌で稲を刈り,刈り取った稲を束ねる方法を教えていただいて,稲刈り開始しました。 2人1組で協力しながら,どんどん刈り取っていきました。その後は機械で脱穀。 集まったお米の量に,みんなびっくりしました。収穫したお米は,学校で干し,しばらくしてから,農家の先生に「もみすり」をしていただきます。 地域の先生にお世話になっているからこそ,その収穫の喜びを味わうことができることを感じています。 田んぼの水の管理など,お米を育てるのには欠かせないお世話を,6月からずっとしていただいていました。学校運営協議会食育企画推進委員の皆様のご支援に感謝しております。いつもありがとうございます。 「感謝の会」で,自然のめぐみ,そして,地域の先生方への感謝の思いを伝えたいと思います。 |
|