最新更新日:2025/02/05 | |
本日:6
昨日:275 総数:939634 |
本校独自ホームページ 「校長室ウェブログ」 更新しました(10月31日付)中京区「世界一安心安全・おもてなしのまち 京都 市民ぐるみ推進運動」ログマーク 最優秀作品に選ばれる10月30日(日)に開催された「中京区ふれあいまつり」で、そのロゴマークの披露と表彰式があり、門川大作京都市長から上島彩楽さんに直接表彰状を授与していただきました。 熊本震災復興支援募金活動を行いました。 10月30日山城総合運動公園
山城総合運動公園でグルメマラソンというイベントが行われる会場で、昨年度より本校震災復興支援募金活動のブースを設置させていただいています。
10月30日(日)10:00〜本校ボランティアスタッフが、熊本震災復興支援の募金活動を行いました。今回も募金していただいた方には、本校生徒が描いたイラストを使った缶バッジをプレゼントしました。ブースの前では、本校手作りの輪投げを置いてお子様に楽しんでいただきました。 この日ご協力いただいた募金総額は、22,093円でした。ありがとうございました。11月末に熊本へ出張する校長が、直接熊本県へ募金として届けさせていただきます。 本日10月29日(土) 中学生対象「第3回実技講習会」
10月30日(土)第3回実技講習会を開催します。
開場は 8:40〜 お気をつけてお越しください。 1年総合的な学習の時間「美術探求」市内フィールのワーク後の学習本日はその1回目。フィールドワークに行く前に考えた仮設、課題設定が、実際に現地に行って学習したことにより、深まったり、新しい視点に気づいたり、異なった角度からの研究にすべきではないかと考えたり、各グループで熱心な意見の出し合いがありました。フィールドワークの様子と本日話し合った内容をグループごとにみんなの前で報告し、ホワイトボードに書き上げました。 4月から、1年生全員がipadをもっている状態で「美術探求」の授業をすめてきました。グループワークや発表もしっかり取り組んできたことが、市内フィールドワークで大いに活かされ、事後の学習もより効果的に進めることができています。 3年健康学習 「こころとからだのリラクゼーション・レクリエーション」
3年生の秋は、日常の学習に加えて進路に関わることが目前となり、心身ともにストレスの多い時期です。3年生の健康学習では、自分の心や体とうまく付き合い、コントロールする出来るように、その理論と実践を学ぶ内容で行っています。
今年も、京都西山短期大学の伊藤華野先生を講師としてお迎えし、3年生全員体育館で学習をしました。伊藤先生は、「くまモン」を登場させた心身を整える体操指導にも関わっておられ、その紹介と実技指導をしていただきました。後半は、ゴム風船を使った簡単なストレス解消方法も紹介していただき、生徒全員で実践しました。 簡単な方法で、自己の心身のコントロールができるという内容は、生徒にもわかりやすく、楽しそうに取り組んでいました。 熊本地震 震災復興ボランティア 募金活動今回10月30日(日)山城総合運動公園で一般対象のイベントがあり、この場で再度ボランティアスタッフが募金活動を行います。また、12月10日(土)みやこめっせで行われる京都市PTAフェスティバルでも募金活動の予定です。 本校では、募金していただいた方に本校オリジナル缶バッジをプレゼントするために、そのイラストを全校生徒から募集し、学校全体で支援活動を進めています。 イラスト募集のために生徒部前カウンターや教室にイラストを集めるBOX、袋を設置していました。25日(火)締切でしたが、今回もたくさんイラストが集まりました。 3年アートフロンティアコース 実習A 作品展
3年アートフロンティアコースでは、前期に「実習A」という科目があり、専攻の実習とは別に、講座に分かれて様々な作品制作をしてきました。
前期の授業の成果として、本校記念棟2Fギャラリーで作品の展示を行っており、先週土曜日の1・2年保護者進路説明会にお越しいただいた保護者にもご観覧いただきました。 似顔絵イラスト、陶器によるテーブルウェア、アクセサリー、ステンドグラス、装丁デザインと多様な講座の力作が並びました。後期は、講座の内容を変えて「実習B」が始まっています。 後期生徒会執行部役員 立会演説会 投票25日(日)後期生徒会本部役員の立会演説会および投票が行われました。 体育館に全校生徒が集まり、立候補者の演説、応援生徒の演説を聴いた後、投票が行われました。 「第8回工芸甲子園」 優勝旗 授与される学校法人二本松学院、(一財)京都伝統工芸産業支援センター主催の「第8回工芸甲子園」に、本校生徒の作品を出品し、京都府知事賞をはじめ、二本松学院優秀賞1点、二本松学院佳作3点をいただきました。 23日(日)表彰式が行われ、優勝旗も授与されました。優勝旗を受け取っているのは本校美術工芸科教員です。優勝旗を授与されるのは3年ぶり。生徒たちの作品が高く評価されたことは大変喜ばしく名誉なことです。優勝旗は、玄関に飾ってあります。 本校受賞者は以下の通りです。 ・京都府知事賞「生命力」 3年陶芸専攻 民秋彩乃さん ・優秀賞 「アサヒ」 2年漆芸専攻 酒井日向さん ・佳作 「細胞群体」 3年漆芸専攻 小峰花香さん ・佳作 「剛胆」 3年彫刻専攻 西岡佑樹さん ・佳作 「虫の知らせ」2年漆芸専攻 田代璃緒さん |
|