京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:60
総数:396317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

カード遊び

画像1
 たし算やひき算の復習を算数の時間に学習しました。カードを使って,問題を出し合いながら色々な式を作ったり,答えたりするカード遊びです。子どもたちは,遊びを通してたし算・ひき算の復習をすることができました。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
本日,体育館練習をしました。
歌も演奏も頑張っています。あとは,本番に向けて体調に気をつけましょう。

保健の先生!

画像1
 休み時間に保健室をのぞくと,6年生による健康教室が開かれていました。3年生は,今までに習ったことをもとに,しっかりと答えることができていました。日頃の生活にも生かせるといいですね。

重さをしらべよう!

画像1画像2
 理科の学習で「重さ」の単元に入りました。写真をもとに予想した後,実際に手で持って比べていました。微妙な重さの違いは難しいようでしたが,どの班も,予想と実際に持ってみたちがいを比べて,感想を書くことができていました。次の時間は,数値で微妙な重さの違いをはっきりさせていきたいと思います。

丸みのある筆使い!

画像1
 習字で「にじ」という字を書きました。ひらがなは丸みがあり,毛筆で書くことが難しいです。何回も練習を重ねることで,だんだんと線のふくらみに気をつけて書くことができるようになりました。

秋の楽しみ!

画像1
 どんな秋にしたかを作品にして紹介しました。「芸術」「スポーツ」「食欲」いろいろな秋がありました。なかには「こたつ」というものもありましたが…それぞれのイメージした秋を理由と一緒に伝えることができました。

学習発表会!

画像1
 いよいよ木曜日に学習発表会本番を迎えます。残すところはリハーサルのみとなってきました。この1カ月,空いた時間を使ってリコーダーのテストを受け,ずいぶんと上達しました。3年生から始めたリコーダーの魅力をたくさん伝えられるようにがんばりましょう。

しかけカードの作り方

画像1
 国語の時間では、「しかけカードの作り方」を学習しています。説明書のような文章をみんなで話し合いながら読んでいます。大事な所を落とさずに,なぜ説明書にこの文章が必要かを今日は学習できました。最後には,みんなで説明書を作りたいと考えています。子どもたちも楽しみにしているようです。

あと何回かで・・・

画像1
 今週の木曜日に学習発表会が迫ってきました。後何回か練習したら,本番です。子ども達も緊張しているようです。今日は,体育館で練習した後,もう一度教室で確認練習です。教室でも,大きな声が出せています。これだけ練習したので,本番は必ずみんなのいい笑顔が見られると思っています。

どんぐりひろい

画像1
 今日の道徳の授業では,「どんぐり」を学習しました。ウサギちゃんとしまリス君がキリン君のために遊びを変えるというお話です。本当の学校生活の中でもよくありそうなお話です。みんな道徳の時間が好きなようで,自分の考えをたくさん発表することができていました。最後には,今日の大事なことが「たすけあい」ということが子ども達の発表からでました。これからも,クラスの中で助け合って,みんなが笑顔になるクラスにしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 教職員離任式

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp