京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:26
総数:396388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

食べ物のひみつを教えます!

画像1画像2
 国語科では,すがたをかえる食べ物について,自分で材料を決めて調べ始めました。一人学びの後,グループで集まり,意見を交流しました。明日は,調べたことをもとに,図や表にまとめます。どんなことを伝えたいのかを明確にして,まとめることができるといいですね。

学習発表会の練習

画像1
 学習発表会に向けて練習が加速しています。今日は,体育館で練習しました。一つ一つの動き方,セリフを言うタイミングなどを確認しました。まだ体育館での練習は十分ではないので,声や動きに戸惑いが見られました。
 当日みんなの笑顔が見られるように,真剣にこれからも練習に取り組んでほしいと思います。

インプロ

画像1画像2
 みんなの楽しみにしているインプロの時間がありました。何も使わないで,自分の思いをいかに表現するかが目標です。今日は,喜びや怒りなどの様々な表現を,グループやペアで行いました。みんなとても上手で,笑顔で活動を行うことができました。
 これから生活の場で,今日習った自分の思いを相手に伝える方法をしっかりと使って,楽しいクラスにしてほしいと思います。

学習発表会(4)

画像1
 学習発表会がとうとう来週に迫ってきました。今日は,初めて体育館で練習をしました。教室であんなに聞こえていた声が,体育館では小さくてはびっくり。また,広くなったので,どう動いていいのか戸惑いながら練習していました。しかし,みんなの顔は笑顔でした。笑顔で練習している様子から,学習発表会が楽しみなことが分かります。

11月のPTA生花教室

画像1
 11月のお花は,「銀香梅」「赤朱菊・黄朱菊」「サンテリー」です。
 生け方のポイントは,赤朱菊をメインにしつつ,銀香梅・サンテリーの緑を背景に赤と黄の菊をバランスよく生けることだそうです。
 秋らしく,とても落ち着いた感じのする生花です。

Let's go to

自分の行ってみたい国とその名所,食べたいものを英語で紹介しました。初めはペアで,次はじゃんけん列車で発表し合いました。
画像1画像2

サッカー

 サッカーの学習の一場面です。一通り対戦したので,自分のチームや相手のチームの力は把握しています。これからは,作戦が勝負の分かれ目です。
画像1

ステップアップタイム!

画像1画像2
 ステップアップタイムでは,かけ算の筆算や文章問題,国語の読み取りの学習をしました。たくさんの問題を解くことで,知識を定着させています。毎週の積み重ねが必ず力になります。

明るさや温度をしらべよう!

画像1画像2
 太陽の光を反射させたときに,明るくなるのか,温かくなるのかを調べました。グループごとにアイデアを出し合い,調べ方を考えました。数値のちがいはあったものの,どのグループも明るく,温かくなることに気づいていました。

遠足(3)

 ついに頂上に到着です。ここまで来るのにへとへとになりましたが,お弁当になるとみんな笑顔になりました。やっぱり,遠足のお弁当の時間が一番の楽しみなようです。京都市内の景色を見ながらお弁当を食べました。自分の家が見えるかなと探しながら食べている子もいました。最後は,笑顔でクラス写真をパチリ!
 協力をしながら頂上まで行けた楽しい遠足になりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 教職員離任式

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp