京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up139
昨日:126
総数:526163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

研究発表について    h29/1/29

 1月25日は,唐橋小学校が授業の改善をめざして取り組んできた内容を全市に向けて公開する日でした。
 唐橋小学校では,国語の教育,図書館のよりよい活用法,児童に情報活用能力を高めることを軸に,授業改善を行っています。
図書館は国語で使うもの,あるいは本を借りに行くところから,国語以外の教科でも使える教室へと変わってきています。多くの資料がありますから情報をあつめる場所としては格好の場所なのです。では,算数で図書館をどう使うのか,社会ではどう使うのか,各教科の授業の流れを考えるのが教師の役目です。
情報活用というとすぐにコンピュータの活用をイメージしますが,子どもたちは,携帯ゲーム端末等でネットワークにつながっています。スマートフォンを個人で持つ児童もいる時代です。ネットワークの活用方法を指導することが重要です。また,集めた情報をどのように使っていくのかも大切な点です。集めた情報をまとめたり,自分から情報を発信したりする力をつけていく必要があります。そして,そのための授業の流れを考えるのが教師の役目です。
昨日は,実践した授業を見ていただき,さらに改善する方向を探ったのです。代表で2クラスに授業をしてもらい,授業改善を目指しての討議,今後唐橋小学校の目指す方向について,専門家からお話をいただきました。
研究授業・公開授業は,保護者の皆様に直接見る授業を見ていただく機会にはなっていませんが,各学年の児童には今回の成果を活かした授業をすすめていきたいと考えています。

宝船 唐橋郷土史   h29/1/16

宝船 唐橋郷土史   h29/1/16

1月15日 唐橋学区民の懇親会があり,校長も参加してきました。懇親会に,手作りの宝船が飾ってありました。小学校がお預かりすることになりました。素敵な宝船ですので,本館1階のくつ箱の上に飾っています。
 また,新年会の時に,唐橋学区民の郷土誌が発行されたことの報告があり1部いただいてきました。校区の歴史が写真と共に掲載されています。唐橋小初代校長先生やその時の建物も載っています。西寺がいつに建てられ,いつごろなくなったのかも書かれています。唐橋学区民にとっては貴重な資料です。なんと,唐橋小児童経由で各家庭に配布するかもしれないとの話を聞きました。詳しくは学校だよりにてお知らせいたします。

画像1
画像2

不審者に対する対応について  h28/11/17

 今日の不審者に対する避難訓練を行いました。
校内での不審者対応に加えて,校外で知らない大人に接した時にことを指導しました。
 原則は 
1 逃げる  
2 大声を出す 
3 近くの大人に知らせる・こども110番の家に入る 
ことです。
 知らない人とは,近くの大人やご両親が知らない人のことです。公園でよく見かけるから知っている人ではありません。
 また,いかにも怪しい服装をしているとは限りません。
「お家の人が倒れたので一緒に病院に行こう」
「家におもしろいゲームがあるからやらないか」
言葉巧みに誘うかもしれません。
 原則として放課後外で一人にならないことです。

 是非,お子様にそのことをお伝えください。
 なお,17日は放課後,手の空いている教職員がパトロール,警察にも回っていただくようお願いをしました。皆様も今日に限らず夕方の時間帯に公園付近を散歩等をしていたけると,不審者の行動を抑止する効果があります。ご協力ください。

画像1

唐橋学区民体育大会1

 10月9日 唐橋学区民体育大会が行われました。当日は未明から激しい雨で運動場は一面水たまりでしたが,体育振興会のメンバーをはじめとする地域の方がグランド整備を行いました。唐橋小学校6年の体育大会サポートメンバーもグランド整備を手伝い,9時30分には開会式が行われました。
 お昼休みには太鼓部の演奏を披露。また,午後の児童の徒競走では多くの唐橋小児童が参加しました。徒競走参加児童全員のスタートの様子を撮影しました。個人が特定出来ないよう画像は小さくしましたが,走った本人ならわかると思います。
画像1
画像2

唐橋学区民体育大会2

唐橋小学校の児童がスタートラインで待っている様子です。
画像1
画像2
画像3

唐橋学区民体育大会3

唐橋小学校児童のスタートラインに立つ様子です。
画像1
画像2
画像3

唐橋学区民体育大会4

唐橋小学校の児童のスタートラインの様子です。
最後の画像は,本校の教職員です。
画像1
画像2
画像3

唐橋小運動会について   h28/10/2

 唐橋小学校の運動会は10月1日に予定通り実施することができました。前日の夕方から降り始めた雨ですが,翌日の朝にはあがるという予報がありましたので,実施の方針をかため,早朝より出勤可能な教職員には可能であれば7時頃出勤するように依頼。
 私は6時前に唐橋小に出勤しました。4年前と同じ光景がありました。それは唐橋体育振興会会長様をはじめとする地域の方や保護者の方が数名,運動場に出て水たまりの水を取りのぞく作業をしている光景でした。しかし,4年前と違い,今年はまだ雨が降っています。
「校長先生,今日は運動会をやりますか?」
体育振興会会長の言葉です。
 深夜,何度も見た天気予報や雨雲レーダの予測画像から雨はやむことはわかっていました。
「やります。」
私はそう答え,すぐに水を取り除く作業に加わりました。くみ取ったバケツにある水は重くそれを何度も側溝に流しました。教頭や教務主任,体育主任もすぐに運動場整備にかかりました。しかし,4年前と違い,時折やや強い雨が運動場に降ります。そんな中,地域の方や保護者の方,本校の教職員の数が増え,30名程が雨の中,全員手を休めることなく黙々と作業を行いました。
 7時前には電子メールとホームページで運動会がある旨を保護者の方に伝えました。
 7時過ぎには雨も上がり,運動場を覆っていた水たまりもほとんどなくなりました。
 体育主任に7時30分からはラインを引き直すように,7時45分からはそれ以外の作業をするように伝えました。
 児童が登校する時間帯には運動場の整備はほとんど終わり,運動会を待つばかりとなりました。写真は7時の運動場整備の様子,そして9時の開会式前の運動場のようすです。
 地域の方の中には,この日,日中は仕事があるため,早朝から運動場整備をした後は開会式を見ることもなく,仕事に出られた方も多くおられました。
 開会式,閉会式ともにその旨を伝えましたが,ここの紙面をお借りして,再度お伝えいたします。
 運動場の整備,感謝いたします。月並みな言葉ですが・・・
 ありがとうございます。
 お陰様で運動会は盛会に終わりました。
 唐橋小の子どもたちは地域と保護者の皆様の応援の元,学校生活をおくれております。
 今後ともどうぞ子どもたちの応援団でいていただきます様よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

自由参観の御礼  h28/9/15

 9月15日は自由参観でした。多くの方が自由参観に来られ学習活動の様子をご覧になられました。自由参観に来られた皆様に感謝いたします。それは,南校舎入り口に下靴を置きっぱなしにされた方がおられなかったことです。
 学校はルールを守ることを教える場所です。これまで,参観の度に下靴が何足か置かれていました。大人が下靴を置きっぱなしにしていることを知った子どもたちに,学校として答えることができない状態が続いていたのです。これで,子どもたちに大人も守っていると言えます。皆さんも唐橋小の保護者の方を見本にルールを守ろうと言えます。
 学校と家庭のルールが一致した時の教育効果は高いのです。
 参観も静かにご覧になられた方が多くて,校長としては児童と保護者の方がともに落ち着いた学校を創っているという感覚になりました。
 9月11日に児童画展を唐橋小で行いましたが,式典の静けさは特筆すべきものでした。
 子どもだけでなく保護者の皆様の協力があっての式典でした。
 そして9月15日の自由参観。これからも,大人が子どもたちに見本を示し,「仲間とともに育つ唐橋っ子」に育てていきたいものです。
 画像は自由参観の様子です。

画像1
画像2
画像3

夏休み明けの学校の様子   h28/9/11

 夏休みがあけて3週間が立ちました。
 夏休み明けの朝会は,静けさの中ではじまりました。
 児童が集まってしばらくすると,静かにしましょうという声のない中,
 誰もが話をせずに朝会の始まりを待っていました。

 各教室の授業も,多くの教室で静かな雰囲気の中ではじまりました。
 夏休みの課題でつくった作品は 大事に展示してあります。
 9月15日は 自由参観ですので
 学校の様子や 展示している夏休みの作品を
 ご覧ください。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp