京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up84
昨日:127
総数:1130027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

第70回卒業証書授与式(3)〜式辞、祝辞、送辞

私の式辞の後、京都市長様、京都市教育長様からの祝辞を紹介。
続いて来賓を代表して,PTA会長の藤井様からご祝辞を頂きました。
在校生からの送辞は,生徒会副会長の水引君です。
画像1
画像2
画像3

第70回卒業証書授与式(2)〜卒業証書授与

1組の秋山君を代表して読み上げた後、卒業生に手渡します。
壇上では一人一人に名前を読み上げて手渡しました。
みんなにっこりと,いい笑顔を見せてくれました。
「ありがとうございます」「がんばります」とたくさん返事をくれました。本当に人懐っこい子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

第70回卒業証書授与式(1)〜入場

202名の卒業生が入場して,教頭先生の開会の辞です。
画像1
画像2
画像3

卒業生を待つ会場

会場準備が整いました。後は朝に金屏風を立てるだけです。見事な花も飾って頂きました。朝,私が式辞の下読みをしている隣では,音楽科の平田先生がピアノを弾いておられました。
後は卒業生を迎えるだけです。
画像1
画像2

卒業式の予行(2)

校長やPTA会長の代理は学年の先生が務めてくれてます。歌は開会に際しての国家、校歌、答辞の後の大地讃頌、巣立ちの歌の練習を行いました。
画像1
画像2

卒業式の予行

作法も含めて式全体を通した予行が行われました。
例や規律のタイミング、送辞や答辞の動き方など確認します。

画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ〜生徒会本部

今日は生徒会の本部が朝の声かけを担当してくれています。
画像1
画像2
画像3

最後の球技大会〜3年男子(3)

男子も最後まで楽しくプレーできました。得失点差がかかるのもあるでしょうが,普通のサッカーゴールを使ったコートでは,10点差がつくゲームもあったようです。
また,一つ良い思い出が出来た球技大会だったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

最後の球技大会〜3年女子(3)

当てたり当てられたり。クラスで声を掛け合って,最後まで楽しく活動してくれました。
画像1
画像2
画像3

最後の球技大会〜3年女子(2)

ドッヂボールも白熱しています。ほとんどの人が内野に残って,圧勝したクラスもありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp