習字の授業(国語)
 まもなく冬休み。国語の授業では習字をしています。冬休みの宿題に「書き初め」があるので、新春にふさわしい字句の練習です。ここでもグループになりながらお互いの作品を見て刺激を受けています。「もう少し、こう書いた方がいいのとちがう?」「いやー、上手いやん」と評価しながら書くことで、筆も進んでいるようです。
 
【学校の様子】 2016-12-19 10:48 up!
 
雪交じりの朝でも
 今日は朝から雪交じりのみぞれが降るような日となりました。朝の練習に来ている生徒からも「雪やー!」という声が聞こえてきました。グランドは濡れてぬかるんでいますが、生徒は廊下に場所を移して、トレーニングに励んでいました。カメラを向けるとうれしそうにしてくれる生徒から今日も元気をもらいました。保護者の皆様にも朝の練習にご理解をいただいていることに感謝しています。
 
【学校の様子】 2016-12-16 08:04 up!
 
12/15(木)プランターの植栽
 今日の午後は環境委員の人たちが50個のプランターに苗を植えてくれました。古い土に肥料や新しい土をすき込んでの「土づくり」から「苗の移植」「中庭掃除」までしっかりと活動してくれました。できたプランターは校内が工事中のため、堀川道路沿いに一列に並べました。今回掲載している画像も生徒が撮影してくれました。
 
【学校の様子】 2016-12-15 14:54 up!
 
本日より「三者懇談」
 今日は朝から厳しい冷え込みで、比叡山や北山は白い雪(または霜)に覆われていました。今日から懇談がはじまります。学校での様子や家庭での様子などいろいろと話し合う中で子どもたちの健やかな成長を支えていける有意義な時間となることを期待しています。学校では成績はもちろん、様々な資料も準備しています。お気軽にお話しいただければ幸いです。
 なお、本日は環境委員会の生徒によるプランターの植栽(花の苗の植え付け)を中庭で行います。作業をしている周辺がお通りいただけないなどのご不便をおかけいたしますがご理解ください。(自転車・バイクの駐輪は可能です)
 
【学校の様子】 2016-12-15 07:47 up!
 
12/14(水)紫野授産所との交流
12/14の午前中に紫野授産所にて交流会を行いました。夏に一度交流会を行っていただいたので今年は2回目。旭丘中も一緒に交流し、各校で出し物や歌、ビンゴゲームなどをして楽しみました。最後には加茂川中からクリスマスプレゼントとして手作りのしおりをプレゼントしました。皆さん喜んでくれたかな・・・?
 
【学校の様子】 2016-12-14 16:36 up!
 
リニューアル工事
 第3校舎と第4校舎の間の地面にアスファルトを敷くための「下地づくり」が進んでいます。今まで土の地面ででこぼこして水たまりのあったところは見事に整地されています。教室の腰板の部分や第4校舎・第5校舎の階段や廊下も木目調のものに順次施行されるようです。
 
【学校の様子】 2016-12-13 13:02 up!
 
12/9(金)1組 校外学習
 1組では12/9日に大阪府吹田市にあるエキスポシティー「NIFREL(ニフレル)」へ校外学習に行きました。普段は市内の移動が主ですが、今回は他府県への移動。さらに、市バスや地下鉄だけではなく、私鉄も乗り継いで行くため、自分たちで経路を把握し、生徒たち主体で教えあいながら現地へ向かいました。ニフレルでは普段触れ合うようなことがない生物を鑑賞し、学内での授業とは違った学びをすることができました。たくさん触れあい・楽しみ・学習できた1日でした。
 
【学校の様子】 2016-12-12 07:46 up!
 
PTA活動2
 12/12(日)にはPTAのみなさんと堀川道路沿いの花壇の整備(花の植栽)を行いました。夏の花も終わり、これからの春に向けてパンジーやビオラ・ノースポール・金魚草・ストックを植えました。植え終わった後に、水やりはもちろん、道路の落ち葉もきれいに掃いていただきました。校門入っててすぐのキンモクセイの選定も行いました。校門付近が明るくなりました。懇談会にお越しの際はぜひ、整備された花壇をご覧ください。
 
【学校の様子】 2016-12-12 07:42 up!
 
PTA活動1
 12/10(土)にみやこめっせで行われた「PTAフェスティバル」の壁新聞コンクールで、加茂川中学校のPTAの壁新聞が「優秀賞」に輝きました。何度も集まって制作した新聞でしたから、受賞を聞いたときはみんなで大喜びしました。本当におめでとうございます。
 
【学校の様子】 2016-12-12 07:36 up!
 
社会を明るくする運動 表彰式
 第66回「社会を明るくする運動」の作文部門の表彰式が12/8(木)にガーデンパレスで行われました。本校は2年生の生徒の作文が選ばれ表彰されました。昨日の表彰は北区のみの表彰式でしたが、実はこの作文は北区長推薦の「京都府コンテスト入賞」(京都市教育長賞)もしており、大変大きな表彰式が12/26にも行われます。
 
 作文の内容は、お母さんの地域委員としての「夏休み夜間パトロール」をきっかけに、学校や家庭だけではなく地域全体で「見守る」取組への感謝やその重要性が表現されています。
 作文の後半は「自分が困ったときには、助けてくれる人がたくさんいて、・・・自分は一人ではないということを知って、学校では先生や友だち、先輩や後輩のみんな、家庭でも父母や兄弟、祖父母など自分の周りの人々と普段から会話し、相談することが大切」と書かれ、「地域の人々へも挨拶をしたり、お礼を言ったりすることで明るい社会につながっていく」と結ばれています。
 
【学校の様子】 2016-12-09 08:50 up!