京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:251598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

6年生を送る会の練習 ポプラグループで

 明日にひかえた6年生の送る会の練習をポプラグループで頑張っているところです。

 5年生の子ども達が中心になって,みんなを引っ張ってくれています。とても頼もしい限りです。

 明日の送る会が楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

送る会の練習 6年生

 明日,6年生を送る会があります。

 6年生は,送る会を進めている在校生のために練習をしました。

 心をこめて歌を歌ったり演奏したりしました。

 明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

多文化授業 4年生 4

本日,4年生は多文化共生教育の学習として本場の餃子作りを教えていただきました。

 ゲストティチャーとして小栗栖学区にお住まいの中国にルーツをもつ方々に来ていただいて餃子を作りました。
 ・野菜をみじん切りにし,塩・ごま油・しょうがを入れてまぜました。
 ・餃子の皮をのばした後,皮で具を包みました。
 ・その後,餃子をゆでて水餃子を作りました。

 とてもおいしく食べました。

 画像は,餃子を包むところです。
 
 ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

多文化授業 4年生 3

本日,4年生は多文化共生教育の学習として本場の餃子作りを教えていただきました。

 ゲストティチャーとして小栗栖学区にお住まいの中国にルーツをもつ方々に来ていただいて餃子を作りました。
 ・野菜をみじん切りにし,塩・ごま油・しょうがを入れてまぜました。
 ・餃子の皮をのばした後,皮で具を包みました。
 ・その後,餃子をゆでて水餃子を作りました。

 とてもおいしく食べました。

 画像は,餃子の皮をのばしているところです。

画像1
画像2
画像3

多文化授業 4年生 2

本日,4年生は多文化共生教育の学習として本場の餃子作りを教えていただきました。

 ゲストティチャーとして小栗栖学区にお住まいの中国にルーツをもつ方々に来ていただいて餃子を作りました。
 ・野菜をみじん切りにし,塩・ごま油・しょうがを入れてまぜました。
 ・餃子の皮をのばした後,皮で具を包みました。
 ・その後,餃子をゆでて水餃子を作りました。

 とてもおいしく食べました。

 画像は,野菜を切っているところです。ゲストティチャーに包丁の使い方を教えてもらっているところです。

画像1
画像2
画像3

多文化授業 4年生

 本日,4年生は多文化共生教育の学習として本場の餃子作りを教えていただきました。

 ゲストティチャーとして小栗栖学区にお住まいの中国にルーツをもつ方々に来ていただいて餃子を作りました。
 ・野菜をみじん切りにし,塩・ごま油・しょうがを入れてまぜました。
 ・餃子の皮をのばした後,皮で具を包みました。
 ・その後,餃子をゆでて水餃子を作りました。

 とてもおいしく食べました。

 画像は,子ども達の挨拶やゲストティーチャーの紹介・作り方の説明等です。
画像1
画像2
画像3

おぐりすタイム 1年生 2

本日,1年生のおぐりすタイムがありました。
 1年生は「むかしあそび」を学習し,できるようになったことを全校の前で発表・表現しました。
 けん玉・だるま落とし・手回しごま・ひもごまをそれぞれが表現しました。
 1年生の一生懸命に表現している姿に大きな拍手が送られていました。

 その後,各学年から1年生の発表や表現に対して,感想などを伝え合いました。

 1年生の保護者の皆様もお忙しい中をご参観いただきましてありがとうございました
画像1
画像2
画像3

おぐりすタイム  1年生

 本日,1年生のおぐりすタイムがありました。

 1年生は「むかしあそび」を学習し,できるようになったことを全校の前で発表・表現しました。

 けん玉・だるま落とし・手回しごま・ひもごまをそれぞれが表現しました。

 1年生の一生懸命に表現している姿に大きな拍手が送られていました。

 1年生の保護者の皆様もお忙しい中をご参観いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生活向上から

 生活向上委員会の子ども達が,北校舎1階の掲示板に,これまでの学年で調べたり,発表したりした内容をまとめました。

 ・ 「早ね・早起き・朝ごはん」バランスのよい食事をとろう。
 ・ きちんとすいみんをとろう。
 ・ うんちをしっかり出そう。
 ・ 歯を大切にしよう。
 ・ テレビ・ゲームをやりすぎないようにしよう。
 などの内容をくわしく説明を加えながらポスターにしました。

 今一度,自分の生活を振り返り,少しでも生活が向上するように,実践できるといいですね。

画像1

伏見東支部育成学級「お別れふれんどタイム」2

本日,池田小学校体育館において伏見東支部育成学級「お別れふれんどタイム」を行いました。

 卒業を迎える6年生にお祝いの気持ちをもち,楽しい思い出を作ることや伏見東支部の育成学級の子ども達の交流を深めることを目的に行われました。

 卒業生は舞台に上がりみんなの前で「小学校での一番の思い出や将来の夢と頑張りたいことを伝えました。

 その後,あておに・猛獣狩りゲームや6年生へプレゼント・校長先生のお話・きみとぼくのラララを歌っておわりました。

 とても楽しい「お別れふれんどタイム」になりました。
 また,プレゼントやメダルをもらった6年生が,中学に向けてみんなの前でしっかり自分の思いを伝えました。

 思い出に残るふれんどタイムになりました。

 画像は,6年生がプレゼントや金メダルをもらったり,みんなの前で一言メッセージを伝えているところです。最後みんなで歌を歌っているところです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp