京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:65
総数:931659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 国語科「おにごっこ」

国語科で「おにごっこ」の説明文を読んだり書いたりする学習を進めてきました。おにごっこの『遊び方』『おもしろさ』を段落ごとに読み取り,自分だけのおにごっこ説明書を作りました。出来上がった説明書はみんなで読み合い,最後の時間には,学級で人気の高かった「けんけんぱおにごっこ」と「カエルおにごっこ」を実際にやってみました。子どもたちは「遊び係のみんな遊びでも,友だちが考えたおにごっこをしたい。」と,この学習をとても楽しんでいました。
画像1
画像2

2年生 体育科「スイミー」

表現の発表会をしました。
イメージから動きを作る楽しさに気付き,
「来年もやりたい!」
と,やる気満々でした。
お互いを笑わない,恥ずかしがらないという約束をみんなが守れたからこその楽しさだと思います。一人一人を大切にしたからこその学び。よく頑張りました!
画像1
画像2

3年 体育 「サッカー」 その2

画像1画像2
用意から始まり,アップ,試合の進行,チームでの作戦会議やそれぞれの役割を自分たちで行い学習を進めていけています。

これまで体育で学習してきたことがしっかり身についてるなと感じる場面をよく見かけるようになり1年間での成長を感じます!

3年 体育 「サッカー」 その1

画像1画像2
体育ではサッカーの学習が始まっています。

足でボールを操作することが難しいようですが,まずはどんどんボールに触っていき、ルールやゲームに慣れていってほしいと思います。

6年 科学センター学習 〜地学編〜 その8

水をこぼさないように体積を計測していきます。それぞれの特徴は?密度にちがいはあるのでしょうか?
画像1画像2

6年 科学センター学習 〜地学編〜 その7

石の密度を計測するために体積を調べました。アルキメデス・・・。すごいことを発見した人なのですね。
画像1画像2

6年 科学センター学習 〜地学編〜 その6

分類し終わった石を眺めてみると、規則的な部分を発見!むむ!これは一体・・・?
画像1画像2

6年 科学センター学習 〜地学編〜 その5

「こっちの色の方が・・・」「こっちの形は・・・?」という意見の交流の中で、自然に石の種類に目が向きました。
画像1画像2

6年 科学センター学習 〜地学編〜 その4

グループで話し合いながら分類を進めます。自分の考えと友だちの考えの交流が自然と進みます。
画像1画像2

6年 科学センター学習 〜地学編〜 その3

たくさんの種類の石を分類してみました。色、形など様々あることを改めて知ることができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp