京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up37
昨日:125
総数:933662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 音楽科「まねっこドレミ」

友だちが演奏した「ドレミ」の真似っこをしました。
「ドレミ」『ドレミ』
「ドミソ」『ドミソ』
と,遊びながら,音の高さの違いを楽しみました。
画像1
画像2

なないろ★研究っておもしろい!

夏休みの自由研究にむけて
「シャボン玉液はどうやって作るのだろう」
というテーマで協同研究を行いました。

先日のシャボン玉アートの時に出た疑問から生まれたテーマです。


自分たちで話し合い,インターネットで材料を調べました。
せんたくのり,ぬるま湯,食器用洗剤をまぜまぜ・・・。

「だめだぁ・・・。」
それぞれの割合を何度も変えて試すと・・・

「できたー!!!」
シャボン玉がとんだ時は大興奮!
まとめをした後は,
運動場に行って,手作りのシャボン玉で思い切り遊びました。

「楽しいー!」
研究の一番の成果は,みんなで協力して頑張った後の素敵な笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

2年 図工科「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
 図工科で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。透明のパックに色を塗ったり,カラーフィルムを貼ったりして思い思いの作品を作りました。
 太陽の光を当てて作品を鑑賞する予定でしたがこの日は曇り。また,後日みんなで光を当てて作品を鑑賞したいと思います。

2年生 算数科「たしざんとひきざんのひっさん」

筆算の確かめの方法を,2人組で考えました。
「あ,これとこれを足してみよう!」
「これを使うんちゃうかなぁ?」
と,しっかり考えることができました。
画像1

なないろ★ルールのあるゲームをしよう

なないろではルールを守ることの大切さを
ゆっくり,しっかり学習しています。

この日は交流学級でのお楽しみ会の定番,
「いすとりゲーム」や「フルーツバスケット」の
ルールを確認しました。

分かると,楽しい。
全員が守ると,楽しい。
それがルールです。

交流の友達とも笑顔いっぱいで楽しんでほしいです。
画像1

I can ・・・ その3

クラスの中で、男女関係なく、質問を繰り返すことで、友だちのよさやこれまで知らなかったことにも気づくことができました。これこそ、英語を使った活動の楽しさなのかもしれません。
画像1画像2

I can ・・・ その2

テキストを見ながら、英語を使っていると、自然に笑顔が広がります。
画像1画像2

I can ・・・ その1

英語を使って、「○○はできますか?」という表現を使ったインタビューゲームを行いました。真剣に聞き合うことで、自然と英語を使った表現に慣れ親しむことができます。
画像1画像2

1年生 そうじをがんばっています

画像1
画像2
そうじを頑張っています。入学したての頃は,6年生に全てそうじをしてもらっていましたが,今は,ほうきの使い方も上手になり,すみっこのごみもきれいに履くことができるようになりました。雑巾も硬く絞り,隅々まで丁寧に拭いています。

2年生 国語科「かんさつ名人になろう」

生活科で育てている「小さな仲間たち」と「野菜」を観察して記録しました。におい・手触り・大きさ・色・聞こえる音等,観察しているものによく近づいて,よく見て,記録しました。「触覚がぴょこぴょこ動くねん。」「葉っぱは僕の手でグーを作ったぐらいの大きさだ。」と,しっかりと観察している声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp