京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:132
総数:664182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 休み時間

先週は,4・5年生が山の家に宿泊学習にいっていました。
そして,水曜日には3・6年生が校外学習に出かけていたので,学校には1年生と2年生のみに。

これは,みんな遊びをするしかない!と,子どもたちは遊び係を中心に,広い運動場を駆け回りました。
こんな日もたまにはいいものですね♪
画像1
画像2
画像3

1年 「のってみたいな いきたいな」

図画工作科の学習で,「のってみたいな いきたいな」の下書きをしました。
国語科「くじらぐも」の学習をして,子ども達は,自分だったらどんなものに乗ってみたいか,そして,どこにいってみたいか,考えました。

「僕は,風船に乗ってみたいな!」
「空飛ぶ船に乗って,いろいろなところに行ってみたいな!」

子どもたちはとっても楽しそうです!
どんな絵が出来上がるのか,楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

もちつき大会7

 今年の『もちつき大会』も大盛況でした。
 これも朝早くからの準備から運営,片付けに至るまでご協力いただきました皆様のおかげだと感謝しております。本当にありがとうございました。
 来年度も,子どもたちの“笑顔”のために,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会6

 おやじの会の皆様には,本当にたくさんのお餅をついていただきました。
 「息ぴったり」のもちつきの様子に,見ている子どもたちや教職員は圧倒させられました。さすがです。
 
画像1
画像2
画像3

もちつき大会5

 お餅をいただいた後は,いよいよ自分たちがつく番です。
 杵をもち上げ,「よいしょ,よいしょ。」とお餅をつきました。もちつきを体験しとても満足そうでした。
 先生たちも負けないよう,もちつきをしました。何度も何度もついていた先生は,握力がなくなってきてヘロヘロになっていました。そんないつもと違う先生たちの様子を見て,子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会4

 体育館の中は子どもたちでいっぱいです。
 今年も大盛況!!
 「すご〜い!こんなにお餅が伸びる!!」とお餅をほおばる子どもたち。
 「おいしい。」,「おかわりをしに行こう。」とうれしそうな姿がたくさん見られました。


画像1
画像2
画像3

もちつき大会3

 子どもたちが集まってきました。
 お餅を配るのに体育館は大忙しです。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会2

 もち米を蒸していく「かまど」も大変です。熱と煙と闘いながら,火加減を調節するためにがんばっていただいております。
 子どもたちが来る前に試しづきを行いました。もちもちしているおいしそうなお餅が出来上がりました。子どもたちの喜ぶ顔が浮かんできます。
 体育館の中でも,お餅を丸める準備がされています。
 そろそろ子どもたちの集まる時間です。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会1

 今日は子どもたちにとって,待ちに待った『もちつき大会』です。
 朝早くから,おやじの会の皆様,PTA本部の皆様,女性会の皆様,青年会の皆様に準備をしていただいております。
 本当にありがとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

おもちゃパーティをしたよ♪

画像1
おもちゃパーティをひらきました!
『おもちゃ』は,ただの”おもちゃ”ではありません。
身の回りにあるがらくたを使って,一生懸命作ったおもちゃです。
こんなおもちゃ屋さんがありました。


上は,しゃてき屋さんです。
ペットボトルのキャップをゴムに引っかけて,飛ばして的に当てるゲームです。
引っかけ方によって,飛び方が違うようです。


下は,とんとん相撲屋さんです。
ヤクルトの入れ物を使っています。
友だちと競い合えるゲームで,楽しそうです。
他にも工夫を凝らした楽しめるお店がたくさんありました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp