京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:46
総数:698736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月12日 早田先生と給食

「1年生のみなっさん!あけまして,」
「おめでとうございまーす!」
 給食を食べていると,1年生の教室に栄養教諭の早田先生が様子を見に来てくれました。歯切れのよい早田先生の言葉かけに,1年生あっという間に引き込まれます。
「今日のこんだて,『キャベツの吉野汁』に入っているお肉は?」
と,1年生が何度も何度も引っかかっているお肉のクイズが再び出されました。
「1.牛肉。2.豚肉。3.鶏肉。さあ,どれでしょう?」
「鶏肉!」
「正解!」
「イエーイ!」
とやっと正解にたどり着いた1年生,傍で見ていて爽快なほど喜びます。
「こうやってごはんを『おいでおいで』してあげたらいいよね!」
と,やさしくサポートしてもらうと,あっという間に食器が空になりました。

画像1画像2画像3

4組 合同作品作り

 巨匠展に向けて,支部の合同作品作りに太秦小学校まで出かけました。お面を取り付けるトーテムポールに色をつけています。支部の友だちと一緒に協力しながら作業を進めることができました。次回は1月26日です。また頑張ってくださいね。
画像1画像2

プール改修工事

画像1
画像2
画像3
 プールの水槽部分が設置され,新しいプールの様子が見えてきました。水槽内のコースラインがていねいに塗られています。日に日に工事が進んでいることがよくわかります。

寒くなってきました。

画像1
画像2
画像3
 昨日から冷え込みが厳しくなってきましたが,運動場で遊ぶ子どもたちの姿は元気いっぱいです。冷たい風が吹く中でも,ボール遊びや鬼ごっこをして楽しいひと時を過ごしています。

将棋部 拡大将棋盤

 念願の拡大将棋盤が来ました。
 さっそく後半の活動は、この板を使って、いろいろな手を講義していただきました。子どもたちは、先生の質問に、真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

将棋部 新年第一回

 将棋部は、今日が新年最初の活動でした。
 先生は、子どもたち二人を相手にもゆうゆうとご指導されます。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
画像3
1月11日(水)の献立

黒糖コッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・ほうれん草のソテー

 「豆乳のクリームシチュー」は脱脂粉乳の変わりに「豆乳」が使われました。なめらかなシチューに仕上がりました。残菜はゼロでした。

 「ほうれん草のソテー」は人参とほうれん草が使われました。鮮やかな色で、カロテンが多く含まれています。

給食室より

画像1
画像2
画像3
1月10日(火)の献立

ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮

 冬休み明け最初の給食でした。

 「豚肉ととうふのくず煮」は片栗粉でとじてあり、身体も暖まりました。

 「ほうれん草ともやしのごま煮」の「もやし」は風邪を防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。

1月11日 浅野先生の本の授業「昔話がいっぱい」

「これ何?」「すいかちゃうん?」「すいかたろうや!」
「これは,『うりこひめ』です。」「えぇーっ!」
 今日は1年生の教室に,司書教諭の浅野先生が出前授業に来てくださいました。国語科「むかしばなしがいっぱい」という小単元と関連して,今日は日本の昔話の本を紹介に来てくれました。
 教科書の挿絵を見ながら,知っているお話とあらすじを説明してもらうのですが,みんな知っているようで知らないお話もあったようで,とっても勉強になりました。
 挿絵から見つかる昔話,その数なんと19個!みんな全部見つけられたのでしょうか。
 そのあとすぐに図書室で早速昔話の本を選んでいる子どもたちでした。図書館と連携して文字に親しんでいる1年生です。

画像1画像2画像3

1月10日 新年最初の登校日

「明けまして,おめでとうございます!」
 新年最初の登校日,子どもたちが元気に学校にやってきました。
「粘り強く頑張る,思いやりの心を大切に,自分から進んで行動できる人になってください。」
 はじめの会では校長先生から,久々に集う子どもたちを励まして下さいます。
 教室では冬の思い出を聞いたり,早速テストに取り組んだりしました。
 また明日,元気に会えるのを待っています。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp