京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:63
総数:698690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 体育 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
 チームごとに色のついたビブスを着て頑張っています。チームの作戦タイムで話し合ったことをゲームで実践していきます。シュートが決まればチームみんなで喜び合います。いいゲームができるようにこれからも頑張ってくださいね。

給食室より

画像1
画像2
画像3
2月10日(金)の献立

炊きこみ五目ごはん(鶏ごぼう)・牛乳・みそ汁・いよかん

 「炊きこみ五目ごはん(鶏ごぼう)」「みそ汁」は給食室で備蓄してある缶詰や乾物で作りました。みそ汁には「油あげ」も入りました。

 「いよかん」は久しぶりにつきました。甘酸っぱくて美味しかったです。

給食室より

画像1
画像2
画像3
2月9日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼ぶり(具)・ほうれん草とじゃこのいためもの・くろまめ寒天

 「ツナそぼろ丼ぶり(具)」はごはんにのせて頂きました。

 「くろまめ寒天」は新献立です。くろまめに、三温糖・しょう油で味をつけて、砂糖・黒砂糖をとかした寒天液に入れて作りました。 

 2年1組は今週はランチルームでの給食でした。固まった「くろまめ寒天」を喜んで見せてくれました。



新しい本が紹介されています。

画像1
 図書館前の掲示板に新しい本が紹介されています。最近はみんなどんな本に出合えているのでしょうか。読書100冊も目指して,また図書館に行っていろいろな本を読んでいきたいですね。

1・2年生一緒に遊びました。

画像1
画像2
 いつも1年生がドッヂボールをしている場所で,今日は1・2年生が一緒になってドッヂボールをしていました。2年生の手加減ないボールにも動じることなく向かっていく1年生たち。なかなかに白熱していました。

1年 体育 とびばこあそび

画像1
画像2
 1年生は体育でとびばこあそびに取り組んでいます。とびばこに向かって走ってきて,腰を高く上げてとび箱を越えていきます。とびばこに向かっていく姿勢に力強さがあります。いろいろな跳びこし方ができるようになるといいですね。

3年生 大なわ大会に向けて

画像1
画像2
 「1,2,3,・・・・」元気な掛け声が中庭に響いていました。大なわ大会に向けて3年生が練習していました。なかなかうまくできませんが,「大丈夫。」「いけるよ。」とあたたかい言葉がけがみんなの中から出てきていました。回数に挑戦するだけではなく,みんなで仲良く跳ぶ光景は素敵です。

2月9日 国語科「これは,何でしょう」

「突然ですが,クイズです!」
と,突如ひとりの女子が教室の前に出て来て言いました。
「ん!?」
 みんな一斉に興味を惹かれます。勘の良い子は直ぐに何か気づいたようでした。
「1.じゅぎょうのときにやる。 2.きれいなこえ。 3.こくばんがある。」
「あっ,わかったわかった!」
 あっという間に教室の前に人だかりができます。でも最後に大事なヒント。
「3階の右端にある部屋です!」「音楽室!」
 実は,国語科「これは,何でしょう」という単元で,ヒントの順番を考えながらクイズを作ったのですが,自主的に紙に書いて問題を出してくれました。えらいですね。

画像1画像2画像3

半日入学・入学説明会 その4

画像1
画像2
画像3
 折り紙をしましたが,みんな自分の手元を見ながら一生懸命取り組みました。パスも使って絵も描きました。みんな園でもやっているので,思い思いに好きな絵を描いていました。4月からは1年生。みんな元気良く入学してくるのを待っていますね。

半日入学・入学説明会 その3

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは教室でお勉強です。絵本を読み聞かせてもらったり,手遊び歌を一緒に楽しんだりと,みんな楽しそうに活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp