京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:63
総数:698682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

プール改修工事 その2

画像1
画像2
画像3
 今は,運動場入り口付近にある,プールへ水を送る水道管の工事を行っています。運動場や梅津北児童館にお立ち寄りの際は,お気を付け下さい。

プール改修工事 その1

画像1
画像2
画像3
 プール改修工事の最新の情報です。シャワーも最近はユニット型なのだそうです。

4組 おわかれ遠足 その1

 キッズプラザ大阪へ。松尾大社駅から阪急電車を利用します。事前に調べた時刻の電車に乗れました。桂での乗り換えも案内標示を見て、予定通り京都線特急に乗れました。
画像1画像2画像3

あいさつ運動 その2

 毎朝かかさず見守って下さった学校安全ボランティアの皆様、登校に付き添っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからも引き続きよろしくお願い致します。
画像1
画像2

あいさつ運動 その1

 今年度最後の朝のあいさつ運動です。
 今日も児童会の子どもたちが、朝早くから一緒に活動しました。
画像1
画像2

すいせん読書週間 その3

 1年生の別のクラスでは、いろいろ質問も出たようです。
画像1画像2

3月になります。

画像1
画像2
 早いものでもう3月になります。今年度もあと一ヵ月になりました。学校に来るのはあと17日。来年に向けて気持ちをさらに引き締め頑張りたいですね。3月といえば『ひなまつり』。写真のひな人形は学校のどこに飾られているでしょう。また探してみてくださいね。

6年生からの襷を受け継ぎます。

画像1
画像2
 5年生は,6年生と一緒に朝のランニングを始めて一週間。「しんどい。」とくじけそうになりながらも,仲間,そして6年生の先輩たちの応援もあって頑張っています。6年生からの襷をしっかり受け継ぐ覚悟はできているようです。

2月28日 ランチルームでセルフサービス

「今日のメニューのポイントは何ですか?」
「ちゃんぽんのお野菜は,全部切りましたので,それが大変でした。」
「おぉーっ!」
 今日はランチルームで早田先生とセルフサービスで給食です。なかなか手慣れたもので,今年度2回目のセルフはあっという間に終わりました。1年生,立派になりました。
給食調理員さんも一緒に給食を食べて下さり,大盛り上がりの1年生。でも,ちゃんと時間通りに完食できました。大盛りのちゃんぽんも何のその,です。
 今日で早田先生との食育・給食もおしまいです。最後にテーブルを拭くふきんの折り方まで1年生に教えてくれた早田先生。1年生,とっても感謝ですね。
画像1画像2画像3

2月28日 図書ボランティアさんの読み聞かせ

「ぽぽたん ぽぽたん ぽぽたんたん♪」
 今日は図書ボランティア・ありすの家の方に,朝の読み聞かせに来て頂きました。どれも1年生にぴったりの,とってもかわいらしい本でした。
「こうさぎクーとおにんぎょう」は,ひろったお人形と一緒にあそぶお話でした。おだんごを作って食べさせてあげたり,一緒に寝たりと,本当にお人形が大好きでした。でも,元の持ち主に返すことになり,お別れするという,ちょっぴり悲しいお話です。
「もうぬげない」では,服が脱げなくなった男の子がどうやってこの先,生活していこうか,頭の中で悩み続けるお話です。『ぼくみたいな子は,ほかにもいるよ』の一文に,「えーっ!」とツッコミをする1年生です。
 3冊終わったところで,「これで終わりです。」の声に,アンコールが飛びました。実は合計4冊持って来て頂いているのが見えたので,子どもたち楽しみです。アンコールは「おばあちゃんの花」。おばあちゃんに作ってもらったたんぽぽのブーケや首飾り。自分がたんぽぽを好きなのは,もういないおばあちゃんの思い出の花だから,という,ちょっと切なくなるお話でした。
 ぜひ,ご家庭でもどんなお話だったか,聞いてみて頂ければと思います。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp