![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:74 総数:511771 |
1月17日(火)の給食
1月17日(火)の献立は,
・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ ・みかん でした。 この日は,防災とボランティアの日の行事献立でした。台風が来た時のために,給食室で保管しておいた米や缶詰,乾燥野菜を主に使って作る献立です。カレーピラフも,給食室の大きな釜を4つ使って炊く,具だくさんのピラフです。 あたたかい食事がみんなとできるありがたさや,災害が起こった時のための備えについても給食から振り返ることができたようです。 ランチルームで給食を食べた3年生も,「こんな寒い日に,電気やガスや水がとまったら,とても大変だと思う。」「あたたかいスープが嬉しいな。大きな鍋でごはんを炊くなんて給食調理員さんは,すごいな。」と,それぞれに考えながら,行事献立を味わうことができたようです。 災害が起こった時のために,今,何を備えられるか,みんなで考えていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() むかし遊び楽しいね![]() ![]() 社会見学へ行きました![]() ![]() これから「二分の一成人式」にむけて,自分の将来を考えるきっかけとなりました。 午後からは,京都府警本部へ行きました。警察の仕事や道路情報,また110番を受けておられる様子も見学しました。 京都の町を守ってもらっている姿に「私も将来,警察官になりたい。」と話す児童もいました。 保護者の皆様には,早朝にもかかわらずお弁当をご用意くださり,ありがとうございました。 雪遊びをしたよ![]() ![]() 1月16日(月)の給食
1月16日(月)の献立は,
・とりそぼろ丼(具) ・麦ごはん ・ちくわとにんじんのきんぴら ・黒豆 でした。 黒豆は,一年に一回のお正月の献立です。一年中「まめ(まじめ)に働き,まめ(健康)に暮らせますように」という願いが込められています。 子どもたちは,給食カレンダーで,その願いを知りました。 3年生の感想より。 「豆は苦手だけど,しっかり食べて,健康になりたいな。」 「黒豆がとっても甘くて,食べたら元気になりそうです。」 「料理にねがいがこめられているのが,おもしろいなと思いました。」 嵯峨野小学校では,スチームコンベクションオーブンを給食調理員が工夫して使用し,ふっくら、つやつやおいしい黒豆になりました。 今月は,お正月献立がたくさん出てきます。込められた願いと共に,大事に味わえる豊かな心に育ってほしいと願っています。 ![]() フリー参観
1月13日は,フリー参観でした。たくさんの保護者の方がお越し下さりありがとうございました。
フリー参観の3時間目は,たてわりですごろくをしました。6年生が作ったすごろく版で楽しんで活動することができました。 ![]() ![]() ![]() 「サンガつながり隊」の方に来ていただきました!![]() ![]() ![]() そして,実際にサッカーを楽しみました。サッカーの技術を教わるというよりも,みんなが楽しんでボールを追いかけられる方法を自分たちで見出していきました。 最後には,「男の子のスポーツだと思っていました。女子でもこんなに楽しめるんだと思いました。」や「来週からいっぱいサッカーをしてみたい。」などの感想を伝えることができました。 フリー参観でしたので,保護者の皆さんにも見ていただくことができました。お寒い中,ありがとうございました。 1月13日(金)の給食
1月13日(金)の献立は,
・ごはん ・牛乳 ・さわらの西京焼き ・紅白なます ・すまし汁 でした。 京都で作られた甘い白みそに漬けこんで焼いたものを「西京焼き」と言います。この日は,白みそと信州みそ,三温糖などの調味料で「さわら」に味をつけました。スチームコンベクションオーブンオーブンを使った新献立です。 給食調理員が工夫を凝らし,身がふわふわとおいしく焼き上がりました。 4年生の感想より。 「西京焼きが『最強』においしかったです。みその味がごはんによく合いました。」 「白みその味が好きです。また給食に出てきてほしいなと思います。」 「紅白なますが一年に一度のお正月献立だと知って,嬉しかった。すっぱい味と,さわらの甘い味がおいしかった。」 スチームコンベクションオーブンを使った新しい献立が,今月からもたくさんあります。それを心待ちにしてくれているようでした。 ![]() 新年のスタート
1月10日に冬休み明け集会を行い一週間がたちました。
今年は酉年。集会では「とり」に因んだお話をしました。 十二支の「とり」が「さる」と「いぬ」の間にいるのは「犬猿の仲」を取持つためという説があります。でも,犬と猿はいつも仲が悪いわけではありません。あるお話では一人の人間と一緒に悪者を退治して大活躍しました。ご存知「桃太郎」です。猿,きじ,犬が協力して鬼退治。時にはケンカもあるでしょうが,やはり仲よく協力するときにこそ力を発揮してほしい,というお話でした。 毎日の学校生活。いい時ばかりではありません。でも悪い時ばかりでもないのです。楽しむ心,頑張る気持ちで,友達とともに良い学校生活にしてほしいと思っています。 「1年の計は元旦にあり」 New year’s day Is the key of the year. とり年はより実りの多い1年になる年,その成果がみられる年 だそうです。コケてもケッコー。ひトリひトリがゆトリをもって色トリドリの夢に向かって羽ばたいてほしいと願っています。 チーム嵯峨野の教職員全員で子ども達のために今年も頑張ります。保護者,地域のみなさま,ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。 お誕生日会&スイートポテト作り!![]() ![]() ![]() おいしくできるかなあとわくわくしながら待つこと数十分,,,出来上がったポテトはとてもおいしそうに焼けていました。みんなでおいしくいただきました。 その後も,みんなで誕生日を祝いながらゲームをして楽しく過ごすことができました。 |
|