3年生 おはやしのせんりつをつくろう
自分でつくったおはやしのせんりつをつないで,班のおはやしをつくりました。
「同じ音でつなぎたい」「高い音が終わる感じがする」など,意見を出し合いながら,どの班も個性のあるおはやしをつくることができました。
【3年生】 2017-02-16 13:06 up!
3年生 クラブ見学
来年度から参加するクラブ活動を見学してきました。
どのクラブも楽しそうに活動しているので,「どれにしようかな〜」とさっそく悩んでいるようでした。
【3年生】 2017-02-16 13:04 up!
4年生 もう一度チャレンジ!
昨日考えたメモの工夫した取り方を発表し,確認しました。別々に話し合ったにも関わらず,同じような内容もたくさんありました。そして,この工夫を取り入れながら,もう一度CDのお話を聞いてみました。工夫をしながらメモをとることで,前回よりしっかりメモをすることができた子が多かったようです。
【4年生】 2017-02-16 12:55 up!
4年生 色をつけよう
先日の図画工作の時間に粘土で作った人形に色をつけました。色をつけるとますます命がふきこまれたようで,とてもかわいらしい「学校の住人」が出来上がってきました。
【4年生】 2017-02-16 12:52 up!
4年生 日本の音楽に親しもう
「ソーラン節」と「南部牛追い歌」の二つの歌を聞いて,日本の音楽の特徴について考えました。その後,「こきりこ」を歌いました。日本の音楽独特のリズムに戸惑いながらも,リコーダーの音も入れながら歌うことができました。次は,打楽器の音も入れて楽しみたいと思います。
【4年生】 2017-02-16 12:51 up!
4年生 伝統の宇治茶製法
昔から受けつがれている「宇治茶製法」でのお茶の作り方についてのビデオを見ました。全て手作業で約4時間かかるそうです。だんだん変わっていく茶葉の色や形に子どもたちは驚いていました。今は機械で作ることが多いそうですが,なぜこのような伝統の製法が受けつがれているのかについて,次の時間に調べたいと思います。
【4年生】 2017-02-16 12:49 up!
4年生 優勝決定
今日でポートボールの学習はおしまい。ツジフィー獲得をかけて,白熱した戦いが繰り広げられました。結果は得失点差で逃げ切った緑チームが優勝を勝ち取りました。どのチームも随分速くパスを回すことができるようになりました。
【4年生】 2017-02-16 12:49 up!
6年生 「大文字登山の後のお楽しみタイム」
大文字登山が終わり,学校に帰ってきたグループから校庭で縦割り遊びをしました。
校庭では,色おに,鬼ごっこ,だるまさんが転んだなど,どのグループもとても楽しそうに遊んでいました。
縦割りグループの仲もさらに深まったことだと思います。
【6年生】 2017-02-15 08:11 up!
6年生 「大文字登山」
今日は,縦割りグループで大文字山に登りました。
朝から雪が少しちらついていたので実施できるか心配でしたが,無事に実施することができました。
6年生の子ども達は,下級生を気遣ったり励ましたりしながら,縦割りグループのリーダーとしてとても頑張っていました。
【6年生】 2017-02-15 08:10 up!
5年生 大文字登山
全校で,大文字登山をしました。5年生は主に,にこにこグループの最後尾を歩きながら,にこにこグループのみんなに声をかけていました。途中で疲れた低学年と手をつなぎながら山を登っている5年生や,危ない歩き方をしているグループの人に声をかけている5年生など,高学年として,グループをまとめようとしている姿をたくさん見ることができて,嬉しかったです。
【5年生】 2017-02-15 08:10 up!