京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:18
総数:591419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

職場ミーティング

 本校の魅力や課題を共有し,今後の取組に活かすために,全教職員でミーティングを行いました。現在の児童の様子について「よいところ」や「課題」を付箋に書き出し,それを「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の3つの分野に分類しました。そして,課題解決のための具体的な取組について考えました。
 今年度も,あと3か月あまり,来年度に向けて準備を進めていきます。

画像1
画像2

【5年生】食に関する指導

給食時間中に栄養教諭の田口先生に来ていただき,「おやつ」についていろいろ教えていただきました。おやつは1日200キロカロリーが目安だそうです。しかし,ポテトチップスやチョコレートなど,高カロリーなものを食べるとあっという間に超えてしまいます。おやつは心の栄養でもあるので,食べると幸せな気持ちになり健康的なのですが,果物やイモ類,ヨーグルトなどより栄養価の高いものを意識的に食べるようにしたいですね。
画像1
画像2

持久走大会に向けて〜中間マラソン〜

 11月下旬から,持久走大会(12月14日(水))に向けて全校で中間マラソンをしています。今日は,7回目です。音楽がなると2分間ウォーキングで体をほぐし,その後7分間走ります。そして,最後もウォーキングを行い終了です。目標をもって走っている子もいれば,その日の体調を考えながら走っている子もいます。体育でも長く走ることに取り組んでいます。
 
画像1
画像2

6組 クリスマスプレゼント作り

画像1画像2画像3
 支部育成学級の合同行事「なかよしお楽しみ会」が,来週行われます。その会では毎年恒例のプレゼント交換があり,今日はそのプレゼント作りに取り組みました。
 作るプレゼントは,紙ねんどと磁石を使った,飾りになるマグネットです。紙ねんどで作る飾り部分は,子どもたちが作りたいものを考えて作っていきました。日頃からねんど遊びをよくする子どもたちですので,丸めたり,押しつぶしたり,へらで線を描いたり,様々な方法で飾りを作っていきました。
 出来上がったものは,プレゼントするのが惜しいほどの出来でした。明日着色をして,完成する予定です。交換する友だちが喜んでくれるよう,少し早いクリスマスプレゼントを仕上げたいと思います。

4年生 子どもエコライフチャレンジ

6日(火)に子どもエコライフチャレンジがあり,講師の先生に来ていただき授業をしました。地球温暖化が進んでいること。それに伴い,世界各地で様々な変化が起こっていることを教えてもらいました。その中で,自分たちの生活を見つめなおし,どうしたら環境にいい生活が送れるかを考えました。「へらす・えらぶ・きりかえる」というキーワードで二酸化炭素を減らすために,身近なことから自分たちできることを進んで行っていってほしいです。  
画像1画像2

【5年生】ALTによる外国語学習

画像1
画像2
画像3
もうすぐクリスマスということで,ALTのドーシー先生にクリスマスの特別授業をしていただきました。クリスマス本来の意味や,アメリカでのクリスマスの過ごし方を写真を交えて説明していただき,英語でジングルベルなどを一緒に歌いました。最後には,クリスマスカードを使ってビンゴをして盛り上がりました。

京都市PTA人権尊重街頭啓発活動


  12月3日(土)左京北支部の11校園が京都大原学院で事前学習会の後,街頭啓発活動を行いました。事前学習会では,明徳小の岡本校長より,講話がありました。テーマは,「一人ひとりがよりよく豊かに生きられる社会に」〜男女平等教育の視点から〜でした。最近では,LGBTなど(性的少数者)性に関する問題も取り上げられるようになってきました。まずは,私たち大人が自らの意識を問い直し,子どもをとりまく社会を見つめなおすことが大切であると締めくくられました。 
  その後,大原三千院の参道付近で啓発活動を行いました。本校からPTA会長,副会長の2名が参加され,他府県から訪れた観光客に人権月間の取組をアピールしました。
画像1

本を楽しむ会スペシャル!!

 12月1日(木)昼休みに本を楽しむ会スペシャルが行われました。
 今回は,ミニかみしばい「ぶたがぶった」,ペープサート「ねずみくんのチョッキ」,「てぶくろ」の3本を見せていただきました。いつもとは違う場の設定に,子どもたちも興奮気味です。
 お話が始まると,子どもたちは吸い込まれるようにお話の世界に・・・。
 「てぶくろ」のお話では,大きなてぶくろが現れて動物たちがどんどん入っていきます。不思議な光景です。
 今回もとても充実した時間となりました。PTAの「本を楽しむ会」の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2

3年生 太陽の光を調べよう2

画像1
画像2
 鏡で太陽の光を集めると,明るさや温かさはどのように変わっていくのかを調べました。鏡を1枚,2枚,3枚使っていくと,どんどん明るくなっていくことや温度が高くなっていくことが分かりました。鏡を3枚使うと温度が急に上がったので子どもたちは驚いている様子でした。

5年生 韓国・朝鮮の生活や文化について知ろう

人権参観で,5年生は韓国や朝鮮の生活や文化について学び,似ているところやちがうところについて考えました。まずは食べ物や芸能など,自分が知っているものを話し合いました。キムチやビビンバなど韓国料理は子どもたちにとっても身近だったようです。遊びでは,日本のこまのような遊びに熱中していました。形は似ているのですが,回すにはかなりコツがいるようで,授業が終わったあとも挑戦していました。
最後には,「大人になったら韓国に行ってみたい。」「お互いの国のことを理解し合うことが大切だと思った。」などの感想を述べていました。相手の国の文化をもっと知りたい,自分もやってみたい,そう思うことが自分も相手も大切にする一歩なのではないかと思います
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp