|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:62 総数:299638 | 
| 5年 理科「流れる水の働き」 Experiment  曲がっているところの内側は土が積もり,外側は土がけずれていることが分かりました。 京都やんちゃフェスタ2016   商店のはたらき〜スーパーマーケットの見学〜   たくさん果実がなっています アケビ、ザクロ、カリン、ミカン、カキどこになっているのか探してください。 竹のおはなし
 植竹のつどいの後、5.6年生は、「竹のおはなし」を聞きました。竹の育つ様子や、様々な種類、みんなの普段の生活の中で、たくさん使われていることなど教えていただき、身近に感じることができました。    植竹のつどい
 「竹一株植えつけ運動」植竹のつどいがありました。竹文化振興協会から「スホウチク(蘇芳竹)2株、ベニホウオウチク(紅鳳凰竹)1株、ホウオウチク(鳳凰竹)1株」をいただきました。目録の贈呈の後、児童の代表が植え付けをして、お礼の言葉を述べました。竹のようにしなやかな心をもち、まっすぐ育ってほしいと願います。    竜川小学校との交流2  竜川小学校との交流1  おいもフェスティバル   教室の中は,お芋でいっぱいです。 画用紙に描いた「おいも」。 色画用紙で作った「おいも」など 子ども達は,楽しく収穫をした喜びをいっぱい表現しました。 そして,蒸したおいもといもかりんとを試食しました。 笑顔が教室いっぱいに広がりました。 音読劇「お手紙」   もうすぐ「学芸会」ちょっと早いですが練習を兼ねてグループで発表会です。 中幕を張り,舞台だけスポットを付け,長椅子・ポストを置きました。 大きな声でがまくん・かえるくんになり動作も考えてできました。 | 
 | |||||