![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:244 総数:993949 |
イタリア美術研修 第3日目![]() ![]() ![]() 3日目 今日は、午前中に、フィレンツェ国立美術学校を訪問しました。この学校の創立は、本校創立(1880年)よりさらに10年以上も古い、1869年だそうです。玄関前で記念写真のあと、美術学校の先生から学校の様子について教えていただき、美術学校の生徒も交流できました。 午後からは、昨日の工房で、フレスコ画の制作の続きに取り組み、見事完成しました。 [引率教員からの報告] 今日は、午前中、現地の国立美術学校を訪問しました。ファッションや彫刻など各専攻の授業の様子を見させていただきました。途中、生徒の皆さんとお話できる場面もあり、美術を通しての国際交流もできました。 午後からは、昨日のフレスコ画の続きです。下絵に色を入れていき、最後には立派な作品が完成しました。一生の宝物になると思います。 明日は、楽しみにしていたローマ1日観光です。 現地は日中は暖かく過ごしやすいです。 写真上 美術学校玄関ロビー 美術学校の先生と 中 美術学校の生徒と 下 フレスコ画完成 工房の先生と 21日 入学予定者・新2年 スタディサポート受験。 新3年 春季補習始まる。![]() またこの日から春季補習が始まりました。新2年・新3年は新しい年度が始まる前に、学習のリズムを作り始めておきます。 写真上 入学予定者(新1年)スタディサポート受験 下 新3年 春季補習 開始 ![]() イタリア美術研修 第2日目![]() ![]() ![]() フィレンツェ到着から一夜明けて、2日目は、午前中、フィレンツェのガイダンスと美術史について研修を受けまし。 午後は、工房でフレスコ画の体験です。フレスコ画は次の日の午後も取り組みます。 本場のピッツアとパスタは最高。 [引率教員からの報告] 午前中は、地図を頼りに語学学校まで行き授業を受けました。フィレンツェの歴史、見所、美術作品の解説などの説明を受けました。ガイドブックには書かれていない現地でだからこそ聞ける情報に、メモを取りながら耳を傾けました。 昼食は、近くの中央市場に。自分達で列に並び、注文をしました。ボリュームに圧倒されながらも、楽しい雰囲気で食事をしました。 午後からは工房に場所を変えて、フレスコ画の実習です。下地制作を体験してから、実際に描く絵のサンプルを選び、下書きをしました。今日の作業はここまで。明日はこれに色を入れていきます。 夕食は、毎年お世話になっている山田さんおすすめのイタリアンレストランでたっぷり食事をとりました。 街歩きをする中で、少しずつフィレンツェの雰囲気の中にいる姿を体感しています。 イタリア美術研修 第1日目![]() 派遣生徒3名と引率教員は、無事フィレンツェに到着しました。 3月19日(日) イタリア美術研修 出発![]() ![]() この日は、早朝からの出発でしたが、保護者の皆様、教員、そしてご支援いただいている京都パレスライオンズクラブの役員の方に見送られ、元気に出発しました。京都駅からはるか号で関西空港へ。関西空港からフランクフルト経由でイタリアのフィレンツェへ向かいます。7泊8日の美術研修、気を付けて。 本校独自様式ホームページ 「校長室ウェブログ」 記事を更新しました(3月17日終業式)![]() (3月17日終業式 記事) →本校独自様式ホームページはこちらから http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/douda/ 18日(土)午後 新3年コース別説明会![]() ![]() 3年生になると進路目標に応じて、アートフロンティアコース、アートパイオニアコースに分かれます。このコース選択は、生徒の本人だけでなく、担任、専攻教員、保護者も一緒になって時間をかけ、相談・アドバイスを重ねてきました。 この説明会では、校長あいさつの後、教務部、美術工芸科、担任団から話をし、全体会終了後、コースに分かれて、さらに詳しい説明を行いました。 18日(土)午前 新2年専攻別ガイダンス![]() ![]() ![]() 4月より2年に進級する現1年生と、保護者の方にもご出席いただき、1年生の振り返りと2年生に向けたガイダンス、生徒が選択した専攻ごとのガイダンスを行いました。 前半の全体会では、校長あいさつの後、教務部、進路部からの話、そして担任団から2年生に向けた心構えと、先日実施した美術見学旅行の様子を映像・画像で報告しました。 後半は、日本画、洋画、彫刻、漆芸、陶芸、染織、デザイン、ファッションアートの8専攻に分かれて、専攻学習の内容などについて説明しました。 17日 卒業生講演会を開催しました![]() ![]() 卒業生からは、自分の専門分野以外の実習や学びの大切さや、自分から主体的に学ばなければならないことが強調されました。在校生からは、一人で下宿生活をするのはさびしくないか、3年生10月の美工作品展を終えた後、受験に向けてどのように気持ちを切り替えて取り組んだか、などの質問が出されました。 先輩から直接話を聴けるこの会は毎年たいへん好評で、在校生にとって、進路を考える貴重な時間となりました。 平成28年度 終業式![]() ![]() 最初に、校長から、樹木の年輪の話から人の成長について講話がありました。そのあと、制作した作品の表彰を受けた生徒に賞状を授与しました。 最後に生徒指導主事から春休みの過ごし方、新年度を迎えるにあたっての心構えについて話がありました。 |
|