4年生 辞書引き大会
読書週間の取組は続きます。中間休みは辞書引き大会でした。3・4年生が国語辞典から指定された言葉を探します。「3年生には負けたくない。」言っていた4年生でしたが,結果は完敗…。いつかリベンジを!!
【4年生】 2017-02-22 15:28 up!
4年生 読み聞かせ
今週は読書週間です。今日の朝読書の時間には,担任ではない先生が読み聞かせに来てくださいました。家庭の事情で学校に通えず,文字の読み書きができなかった方が,66歳にして文字を学び,毎日書かれた日記をもとにかかれた絵本を読んでもらいました。教科書の裏面には、この教科書は,「これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」と書かれていることも教えていただきました。一人でも多くの子が学べることのすばらしさに気づいてくれたらいいなと思います。
【4年生】 2017-02-22 14:43 up!
4年生 メモをとりながら
「聞き取りメモの工夫」の学習の最後の時間でした。これまでの学習を生かして,メモを取りながらお話を聞きました。みんな真剣な表情でメモをとっていました。最初に比べると随分お話を聞き取って上手にメモをすることができるようになったようです。
【4年生】 2017-02-22 14:38 up!
4年生 哲学の道保勝会
ふれあい学習の時間の先生として,今度は「哲学の道保勝会」の方にお越しいただきました。さすがに哲学の道の歴史や自然などに大変詳しく,たくさんのことを教えていただきました。また,観光客の方のためにも取組をされていて,これまで調べ学習が進んでいなかったグループも一気に進めることができたようです。
【4年生】 2017-02-22 14:16 up!
5年生 読書週間
図書委員会企画の読書週間を20日(月)から24日(金)まで行います。
今日は企画の一つである,担任とは違う先生による本の読み聞かせを行いました。
1組はたんぽぽ学級の石田先生が,2組は教務主任の日比先生が読み聞かせをしてくださいました。
いつもとは違う雰囲気で本を味わっていました。
今回の企画のほかに,クイズラリーやしおりのプレゼント,辞書引き大会を行います。この機会に,より本に親しんでほしいと思います。
【5年生】 2017-02-22 07:43 up!
4年生 「こきりこ」に合わせて
前回歌った「こきりこ」に打楽器を合わせてみました。二人組で好きなリズムを組み合わせ,好きな楽器を選んで演奏しました。練習できる時間が短かったので,同じリズムの繰り返しでいいよと言っていたのですが,子どもたちなりに曲の感じに合わせていくつかのリズムを組み合わせて演奏していました。最後にいくつかのペアが完成した演奏を聴きました。
【4年生】 2017-02-20 07:42 up!
4年生 跳び箱運動
今日から体育では,跳び箱運動の学習が始まりました。1年ぶりの跳び箱だったので,最初は感覚がつかめない子もいましたが,慣れるとぴょんぴょん跳び越えていました。苦手な子も低い段から少しずつ高くしていき,この1時間で無事4段の縦開脚跳びができました。
【4年生】 2017-02-17 07:24 up!
3年生 英語モジュール学習
昼の帯タイムに「英語モジュール学習」に取り組みはじめました。
英語の絵本に合わせてジェスチャーをしたり,歌やゲームを楽しんだりして,ノリノリの子どもたちです。
初めて聞くフレーズでも,スラスラとリピートできる子どもたちに,担任も驚きました。
【3年生】 2017-02-16 13:10 up!
3年生 七輪を使って
社会科の学習で七輪を使ってお餅を焼きました。
初めての体験でしたが,自分たちで木炭を組むことができました。
大事そうに見守りながら焼いたお餅はとてもおいしかったようです。
「何個でも食べられる!!」と,そのおいしさに大興奮の子どもたちでした。
【3年生】 2017-02-16 13:09 up!
3年生 サッカー
体育科でサッカーの学習に取り組んでいます。
チームで作戦を立てながらリーグ戦をしています。
どの試合もよく声が出て盛り上がっています。
【3年生】 2017-02-16 13:08 up!