![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:1 総数:222922 |
調理員より こんにちは!![]() ![]() ![]() さわらのたつたあげ 金時豆の甘煮 豚汁 <さわらのたつたあげ> さわらはみじん切りしたしょうが、料理酒、しょうゆに30分ほどつけておきます。 片栗粉、米粉を混ぜ合わせ、汁気を切ったさわらに粉をまぶしながら、180度の油であげていきます。 <金時豆の甘煮> 金時豆はよく洗い、豆がつかる程度の沸騰した湯に30分つけます。 釜に火をつけ、沸騰し始めたら豆がおどらない程度の弱火にし、豆の中心に芯がなく、腹輪割れしないように茹でます。 火を止め、5分程度おき、ゆで汁を捨てます。 水に半量の三温糖を入れて溶かし豆を入れ、おどらない程度の弱火で煮ます。 残りの三温糖を入れ、さらにしょうゆを入れて煮ます。 火を止めて余熱で十分に味をふくませ、できあがりです。 金時豆は火加減が難しく、火が弱すぎると、なかなか柔らかくならず、強火で煮るとすごく崩れやすいので、注意が必要です。 <豚汁> けずりぶしでだしを取り、大根、人参、玉ねぎはせん切りにします。 だし汁で豚肉を煮、肉の色が変われば野菜を煮ていきます。 柔らかくなれば、みそをとき入れ、沸とう直前に火を止めます。 今日の豚汁も、だしにこだわりました! だしの香りとみその風味で、お箸が進むといいなあと思います。 「さわら」という漢字は、魚へんに春と書きます。 春先に多く獲れることから「春が旬の魚」を意味しています。 春とはいえ、まだまだ風が冷たい日が続いていますね。 私たち調理員は、元気な子どもたちの声に、暖かさを感じています。 4年生 総合「水をたずねて」![]() ![]() 昭和28年の水害の時のお話や水防団の活動の様子について詳しく説明していただきました。 そして,教室での学習の後は宇治川河川敷にある水防倉庫に備えてある様々な防災の用具をみせていただきました。 調理員より こんにちは!![]() ![]() ![]() じゃがいものクリームシチュー ほうれん草のソテー <じゃがいものクリームシチュー> にんじんはさいの目切り、たまねぎ、じゃがいもは一口大の大きさに切ります。 釜を熱し、油を入れてなじませ、肉を十分に炒め、肉の色が変われば半量の塩、コショウをし、さらにたまねぎ、にんじんの順に炒め、水を入れて煮立て、チーズを入れて煮とかします。 さらにじゃがいもを加えてに煮ます。 !!!学校では、ル-も手作りしています!!! 微温湯で脱脂粉乳をよくときます。 釜を熱し、油とバターを入れ、バターが溶けたら弱火にし、小麦粉をふるいにかけながら入れ焦がさないようにじゅうぶん炒める。 小麦粉がよく炒まれば、といておいた脱脂粉乳を少しずつ注ぎ入れながらかき混ぜ、 なめらかなルーを作ります。 野菜が柔らかくなればルーを入れ、弱火で煮込み、残りの塩、こしょうで調味して仕上げます。 今日の型抜きはなんでしょう??? 2種類のミッキーと、ニコニコマーク、☆型です! 子どもたちは見つけられたでしょうか! 私たち調理員は子どもたちの反応を楽しみにしながら調理しています。 <ほうれん草のソテー> ほうれん草は2センチ位に切り、ゆで、冷水に放して十分に水を切ります。 にんじんはせん切り、ハムはボールに入れておきます。 釜を熱し、油を入れてなじませ、にんじん、ハム、ほうれん草の順に炒め、塩、こしょう、しょうゆで調味して仕上げます。 ほうれん草は苦手な子どもも、ハムが入る事で食べやすくなったのではないでしょうか。 調理員より こんにちは!![]() ![]() とりそぼろ丼(具) ほうれん草とじゃこのいためもの フルーツ寒天 <とりそぼろ丼> しょうが、しいたけ、にんじん、たまねぎはみじん切りにします。 釜を熱し、油を入れてなじませ、しょうがを炒めて油に香りをつけた後、肉を十分に炒めます。 さらに、にんじん、しいたけ、たまねぎを加えて炒めます。 砂糖、みりん、しょうゆで調味し汁気がなくなるまでしっかり炒りつけて仕上げます。 ◎教室でご飯にのせて食べます。 鶏肉の油分が気になる子もいるので、ていねいに油を取り除き、食べやすくしました。 <ほうれん草とじゃこのいためもの> ほうれん草は2センチくらいに切り、ゆで、冷水に放して十分に水切りします。 炒りごまは炒り、しらすぼしは使用直前に水洗いします。 釜を熱し、油を入れてなじませ、しらすぼし、ほうれん草を炒めて、みりん、料理酒、しょうゆで調味し、炒りごまを加えてできあがり! ほうれん草の緑色にしらすぼしと炒りごまのいろどりがとてもきれいでした。 <フルーツ寒天> 水に粉寒天を入れ、かき混ぜながら加熱し沸とう後5分間煮つめ、砂糖を加えて十分に煮とかします。 完全にとけたら、フルーツミックスの果肉を加え、果肉がつぶれないよう気をつけながらまぜ、温度を確認して仕上げます。 このフルーツ寒天の献立は、各教室で小食器に配食している時は液体ですが、食べるころには固まっています!! 伏見西支部部活動交流会サッカーの部![]() ![]() ![]() 伏見板橋小学校,伏見南浜小学校と本校の4・5・6年生が一堂に集い,日ごろの練習の成果を発揮し,随所に好プレーのみられる素晴らしい交流会となりました。 本校も6試合に出場し,3勝2敗1引き分けと健闘しました。 フェアウェルコンサート![]() 6年生は最後の活動となります。 これまで毎週金曜日,一生懸命に練習してきた 「道」「I SEE THE LIGHT」「今を生きる」 の三曲を披露しました。 美しい歌声に感動した友達,保護者の方や教職員からアンコールの拍手が起こり,「時の旅人」を最後に合唱しました。 あとを引き継いだ5年生が,これからも美しいハーモニーをきかせてくれることと思います。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 6年生が入場した後,はじめの言葉,全校合唱,6年生を送る言葉,そして各学年から の演技・発表,6年生からのお礼,全校合奏,終わりの言葉と続きました。 1年生から5年生までの児童が心からお祝いの気持ちを込めて行った「6年生を送る 会」。すがすがしい表情で退場する6年生をお見送りました。 自由参観日(4)![]() ![]() 5年生 図画工作 6年生 国語 就学前家庭教育講座「ほっこり子育てひろば」 ※2校時の5年生,3校時の1年生はPTC活動として行いました。 自由参観日(3)![]() ![]() ![]() 6年生1組 算数 2組 外国語活動 3校時 4組・5組・6組 国語 1年生 学級活動 2年生1組 算数 2組 生活 3年生 学級活動 自由参観日(2)![]() ![]() ![]() 2校時 4組・5組・6組 算数 1年生1組 英語活動 2組 道徳 2年生1組 生活 2組 算数 3年生1組 英語活動 2組 算数 4年生 道徳 |
|