京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:72
総数:435820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食育(後期)

画像1
画像2
2月9日(木)4時間目,食育の時間でした。有田先生と一緒に「献立の作り方」について学習しました。バイキング形式で,イラストに描かれたメニューから献立を作っていく活動を通して,主菜,副菜,汁ものを考えたバランスのよい食事をとる大切さについて考えました。

2年生 楽しいおべんとう

力作がそろってきました。作っている最中,子どもたちは「おなかがへった〜」や「食べたい〜」と言っていました。
このお弁当は,17日から始まる作品展で展示するので,ぜひ子どもたちと一緒にお越しください。
画像1
画像2
画像3

2年生 楽しいおべんとう(2)

いよいよおべんとうが完成してきました。
「おなかがいっぱいになるにはどんなおかずを入れようかな」と考え,紙粘土でおべんとうの中身をいっぱい作りました。

画像1
画像2
画像3

2年生 キラピカ

自分たちで掃除できるところを探して掃除をしています。
5つの玉を手に入れるために,もくもくと取り組んでいます。
画像1
画像2

ブックトーク テーマは「へんしん」

画像1画像2
 読書週間の取組として,中央図書館の図書館司書の先生から本の楽しみ方について,お話をうかがいました。今年度のテーマは「へんしん」
 「ダイズのへんしん」「おたまじゃくしのへんしん」「実験でへんしん」など興味がわく本の紹介をしていただきました。
 その後,移動図書館の本を読んで,楽しい時間を過ごしました。期間中は300ページ読書にチャレンジしたり,担任の先生以外の方から「おすすめ読書の読み聞かせ」をしてもらったりと,本に興味をもつ機会が満載。多くの本を読んでほしいですね。

校内作品展に向けて2

 来週の校内作品展に向けて,作品作りを頑張っています。
 1年生は,ローラーで色をつけた画用紙を破ってできた形から想像を膨らませて一つの作品にしていきます。2年生は,自分の版を一生懸命こすって写していました。3年生は,自分のイメージに合わせて色と形を工夫しています。4年生は,お城を作りたい!と決めて,初めての液体粘土に苦労しながら頑張っています。5年生は,初めての電動糸ノコギリにドキドキしながら形を切って,丁寧に紙やすりをかけていました。それぞれ,どんな作品になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

環境委員会が西ノ京中学校と交流

画像1画像2
 2月6日に環境委員会と西ノ京中学生徒会との交流を行いました。
今年度は3回交流することができました。
 今回が最後の交流だったので,今年度の良かったことや,来年度も引き続き交流していこうということをお互い伝えあいました。
 朱二校と西ノ京中学校で集めたプルタブで,1台の車椅子を買うことができたそうです。
全校の皆さんだけでなく,地域の皆さんにもご協力いただきありがとうございました。
これからも引き続きご協力,よろしくお願いします。

校内作品展に向けて1

 来週から始まる校内作品展に向けて,作品作りを頑張っています。
 は組児童は,平面作品はそれぞれの子ども達に応じた,版画に取り組んでいます。
 立体作品は,1年生は『コロコロゆらゆら』,2年生は紙粘土でお弁当,3年生は紙粘土で小物入れ,4年生は液体粘土で建物を作ります。5年生は,伝言板を作ります。
 それぞれに,気持ちのこもった素敵な作品になりそうです。
画像1
画像2

持久走大会がんばりました!

 天候の都合で延期になっていた持久走大会を,2月7日に行いました。は組の子どもたちは,1月から,毎朝体育館で10分間走をしています。なので,持久走大会でも,途中で歩くことなく最後まで走り切ることができました。当日は,雪がちらつく寒い日でしたが,みんなほっぺを真っ赤にして頑張りました。
画像1

地球の未来4

画像1
画像2
水族館の副館長「オオサンショウウオ博士」にオオサンショウウオの成長やえさのこと,性別のことなど質問した後,希望者には「ヒキガエル」に触らせていただきました。「気持ちいい」「かわいい」「動いてる」と,初めはこわごわだったにもかかわらず,めずらしい触れ合いに嬉しそうでした。たくさんの生き物と共存している地球をこれからも守るために何ができるか考えていきたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp