|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:85 総数:429345 | 
| 2年 ふり返りの集会
 今日,3時間目に第2期のふり返りをする集会を持ちました。各クラスで話し合ったふり返りを中央委員がまとめて,発表をし,学年の第3期の目標も披露してくれました。第3期の目標は「3年生になる自覚を持ちながら2年生最後を良い思い出にする」です。この集会に向けて中央委員のみんなが放課後,何度も集まり準備をしてくれました。ありがとう。後期になって初めての大きな仕事をしっかりとやってくれましたね。図書委員長からはお正月明けの百人一首大会に向けてのアピールもありました。第3期はあっという間に過ぎていきそうですが,目標にもあるように3年生につながる大切な学期です。更に「つながり」を深められるよう1日1日を大切に過ごしていきましょう。    1年 冬休み前学年集会
 本日2限目に2期振り返りの学年集会を行いました。各クラスの中央委員が2期を振り返り3期に向けて「授業を大切にする」「自主学習をする」ということを改めて確認しました。また,中央委員が作成した動画をみました。学年目標である「アクティブ」を再度学年全員に訴えかける内容でした。3期ではさらに積極的な行動がとれるようにしようと再確認しました。    がんばってます!3年生
 三者懇談の期間に入り,進路決定に向けて3年生は放課後,勉強をがんばってます。わからないところは先生に聞いたり,教え合ったり,粘り強く学習する姿はすてきです。がんばれ!3年生!   1年 非行防止教室
 本日4限目,京都府警の方を講師として「非行防止教室」を実施しました。日常生活の中でも軽く考えていることが大きな犯罪や,いじめにつながっていくことなどを実際にあった犯罪やいじめなど具体例をあげていただきながら,わかりやすく説明してくださいました。そのなかで「心にブレーキを!」というキーワードを教えていただきました。みなさんもふみとどまる力(心のブレーキ)を意識していきましょう。    2年 防煙教室
 今日の3,4時間目は「防煙教室」があり,歯科医の先生や保健センターの方々から,たばこの害について学びました。写真や映像を使ったお話の後,展示物などのブースをまわり,いかにたばこが体に悪いかを知ることができました。    3年 人権学習 3時間目
 今日の3年生の人権学習は「同和問題」についてまとめの時間です。部落差別が完全には解消されていない現実に触れ,私達の中にある心の弱さや葛藤に向き合うことが大切であることを学びました。正しく知ったみんなはこれから先,そのような差別的な場面に出会ったら「それは違う」という言える人になって下さい。    第6回伏見支部親まなび委員会 その2
 また授業終了後,第3回の陶芸体験で制作した陶器が届き,みなさんにお渡しすることができました。予想以上の出来栄えに喜びの声がありました。最後に作品を持って記念撮影できました。   第6回伏見支部親まなび委員会
 本日,向島東中学校で親まなび委員会が開催されました。横田校長がジグソー法という手法で親まなび委員さんを生徒役として授業を行いました。「26歳の結婚前の男性にとって,どれくらいの貯金があればいいのか」という課題を数学的に考えました。和気あいあいとした雰囲気の中にも現実的な鋭い意見が飛び交いました。今の子どもたちの気持ちを少し味わうことができました。    1年 人権学習 3時間目
 1年生は今日の4時間目,障がいを超えて挑戦するパラリンピック選手のビデオをみました。今回の題材を通して障がいのある人と社会で共に生きていくために何がバリアなのか考えました。これからの社会において人の心のバリアがフリーになるといいですね。    1年 人権学習 2時間目
1年生はアイマスク体験を行いました。アイマスクをして校内を歩くことで,目の不自由な人が必要としていることは何なのか考えるきっかけとなりました。この経験を今後の生活にいかしていきましょう。    |  |