|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:84 総数:609533 | 
| 働くってどんなこと?
 御室幼稚園にボランティア活動に行きました。幼稚園の子どもたちにどんな遊びをしてあげると喜んでもらえるのかグループで考え,魚つり,まとあて,わなげなど準備を進めてきました。準備をしているうちにどんどん遊び道具がおおがかりに!! 5年生の子どもたちは,楽しんでくれるようによく働きました。園児さんは,楽しそうに遊んでくれたようで,「ずっと動いてた。」「つかれたけれど楽しかった。」と言いながらも達成感があったようです。   働くってどんなこと?
 このグループは,嵯峨野病院でボランティア活動を行いました。 リコーダーの演奏と歌の発表をプレゼントしました。演奏中は,患者さんも職員のみなさんもあたたかくうっとりと5年生の子どもたちの演奏を聴いてくださいました。 終わった後は,笑顔で手を振って病室に帰っていかれてました。緊張したようですが喜んでもらえたようで安心したようです。  働くってどんなこと? 宿泊客の方や外国の方に日本の伝統的な遊びを伝えたいと考えました。けん玉やこま,お手玉などの遊び方を英語やイラストを入れてわかりやすくポスターをつくったり,折り紙のプレゼントなどをつくったりもしました。 ドイツやカナダ,台湾などいろいろな国の方と交流し,こまやけん玉などができるようなられた方もおられました。反対に,幼い頃に自分の国でジャグリングをしたことがあるという方は,お手玉が上手で5年生が教えてもらう姿も見られました。 5年総合 はたらくってどんなこと?
このグループは,地域のよさを伝えるパンフレットをつくり,仁和寺前で観光客の方に配りに行きました。 はじめは緊張で硬かった子どもたちですが,勇気を出して声をかけたらこころよく受け取っていただきました。次第に緊張もほぐれ,次々と渡すことができました。 日本の方も外国の方もおられるので,日本語と英語両方で練習していました。笑顔で受け取っていただき,子どもたちもほっとしていました。    5年生総合 はたらくってどんなこと?
総合的な学習の時間に「働くこと」について考えてきました。そのまとめとして,地域で自分たちができることをしようということになりました。 このグループは,地域の道路のゴミ拾いをして,地域をきれいにしようと考えました。一番多かったゴミは,たばこの吸い殻でした。その次はビニールのゴミです。 しかし,思っていたよりゴミが少なく,子どもたちは驚いていました。日頃から地域の方が掃除をしてくださっていることに気づくことができました。 最後にゴミを分別しました。 一緒についてきてくださった地域の方からも,すすんでゴミを拾える人になってくださいとメッセージをいただき,活動をふりかえって考えていました。    持久走大会
各学年で体育で取り組んだ持久走のまとめとして,持久走大会を行いました。写真は1年生です。ペアで記録を取りながら,がんばって走っています。 保護者の方も見に来られています。    卒業遠足
奈良方面へ卒業遠足に出かけました。あいにくの天気で雪が降ることもありましたが,楽しくすごすことができました。 また一つ,6年生ですごした思い出ができましたが,一つ一つの行事が終わるたびに卒業が近づいてきます。さみしい気持ちがつのってきます。    スチューデントシティ 4
仕事のやりがいって何かな? 電子マネーでお給料をもらって買い物ができたこともうれしかったけど,でもお金が得られることだけではなく,仕事を通してお客さんに喜んでもらったり,自分が工夫したことが同僚の役に立ったり,そうやって人の役に立てることが一番のやりがいだと感じた子もいました。    スチューデントシティ 3
お客さんに丁寧に説明したり,自分から声をかけたりして,仕事をするうえで自分なりの工夫ができてきました。    スチューデントシティ 2
少し慣れてきました。お客さんへの対応がうまくいくとうれしいですね。仕事の達成感とは何でしょう?    |  |