京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:106
総数:631518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

1年 ネイチャーランドの秋

 生活科の学習ではさらに深まってきた秋を見に行きました。
地面に落ちている葉っぱをじっくり観察したり,木になっている実を図鑑と照らし合わせてみたりしている子,また池のメダカがどこへ行ったのか友だちと考えている子もいました。秋の素敵をたくさん見つけてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「とびばこあそび」

画像1画像2
 とびばこあそびでは,またぎこしやとびのり,とびおりして
とびばこと仲良くしているところです。初めは少し怖いと感じる子どももいましたが,
だんだん慣れてきている様子です。
 両足でふみきって,しっかりと両手をつく練習もしました。

けいさんのかみしばい

たしざんやひきざんの紙芝居づくりをしました。
計算のお話をつくること(作問)に興味や関心をもつことができました。
画像1
画像2

1年 朝読書しっかりと

 常磐野学校では,毎朝8時半から10分間を
朝読書の時間として取り組んでいます。(水曜日以外)
 1年生も慣れてきて,今では随分厚い本を読む子どもも増えています。
10分間,集中して読んでいる様子が素敵です。
本好きの子どもたちが,もっともっと増えていくとうれしいです。

画像1

書写「たこあげ」

フェルトペンを使って「たこあげ」と書きました。
消しゴムで消せないので一発勝負です。
姿勢を正し,落ち着いて,ていねいに書く様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

友だちの作品鑑賞

図画工作「のってみたいな いきたいな」で自分の作品について,友だちの作品について,思ったことや考えたことをカードに記しました。
友だちの作品をじっくりと鑑賞することで,友だちの作品の良さもたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

かずあてゲーム

画像1
画像2
たしざんやひきざんをつくり,そのうちの1枚を裏返しにし,その数をあてるゲームをしました。
楽しく問題をつくる,答えるを繰り返して,友だちと遊びを通して加減の計算の理解を図っています。

1年 体育 ゆっくりかけあし

画像1画像2
 体育の学習で取り組んでいる「ゆっくりかけあし」。
グループでそろって走れるくらいの速さで,白線の上を走ります。
スタート地点に来たら,先頭の人が交代します。
ずいぶん慣れてきてスムーズに学習がすすめられました。


5年算数 面積

画像1
画像2
画像3
 算数の面積の学習で,今日は平行四辺形の面積を既習の学習内容を生かしながら各自で工夫して求めました。対角線を引き2つの三角形を作って求めたり,直角三角形をずらして全体を長方形にしたりして求めました。
 交流する中で,友達のいろいろな考え方に気づき,これからの学習にとりいれていってほしいです。

6年体育 走り高跳び

画像1
 6年生は体育で走り高跳びをしています。助走や跳び方を考えながら少しでも高くとべるように練習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp