京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:63
総数:395513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

いよいよみさきの家

画像1
画像2
今日の3時間目,みさきの家で一緒に活動する養徳小学校の4年生と交流してきました。まずは活動のグループで自己紹介をして,その後グループのめあてを決めました。「仲良く」「楽しく」「協力して」などの言葉がたくさん入っている様子でした。何をして遊ぶかやどんな道具を使うかなども決めました。帰り際には「またね〜」と声を掛け合う姿も見られ,みさきでの活動が楽しみになりました。ただ,台風の進路が心配ですが…

緊張 6年

 5時間目の社会は,高野中学校・養徳小学校の先生方が参観に来られました。緊張感のある中,江戸時代の身分制度について学習しました。差別されてきた人々は,社会に役立つ仕事につきながらも,社会から除外されてきた不合理について学習しました。差別のおかしさについて,子どもたちはしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2

人権学習〜アイマスク体験〜

画像1
画像2
 今月の人権学習のテーマは「障害について知ろう 一緒に生きることについて考えよう」です。4年生では,視覚障害についての不自由さを体験を通して知り,共に生きる社会をつくっていくにはどうしていけばよいかを考えていきます。
 今日は,2階の4年生教室から1階の視聴覚室までの往復を,アイマスクをする人・誘導する人の役割に分かれて体験しました。階段を降りるときなどこわごわ足を運ぶ様子で,見えないことの不便さを実感することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 教職員離任式

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp