京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:11
総数:237587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

12月5日 保健指導〜たんぽぽ組〜

画像1
  今月は,新しい年をもうすぐ迎えるということで,成長を意識できるような「わたしは どうして うまれたの?」という絵本を見ながら,お話を聞きました。小さな小さな命の始まりのお話を不思議そうに聞き入っている子どもたち,自分の命の尊さや成長の喜びを感じてくれたらと思います。

12月2日 えんどう豆の種まき〜たんぽぽ組〜

画像1
  昨日,施肥した畑にえんどう豆の種まきをしました。発芽した芽を鳥に食べられないように,割り箸を立てることも教えてもらって,たんぽぽ組の子どもたちは,真剣な表情でしていました。水やりもして,どんな生長が見られるか,楽しみですね。

12月1日 えんどう豆の種まきの準備〜たんぽぽ組〜

画像1
  来年のえんどう豆ご飯のために,これから,えんどう豆を育てます。今日は,種まきのための畑の土づくりです。サツマイモを収穫した畑に牡蠣の貝殻石灰や油粕を混ぜました。一つずつが,自分たちが楽しみにしているすみれ組になってからの活動につながっています。栄養いっぱいの土にして,次は種まきです。

11月30日 わくわく広場

画像1画像2画像3
  幼稚園のみんなが楽しみにしていた“わくわく広場”でした。すみれ組さんが友達と相談したり力を合わせて準備をしてきたり,たんぽぽ組が初めての自分たちのお店屋さんにわくわくしてつくってきたりしたお店屋さんです。お店の人になるときも,お客さんになるときも,笑顔がいっぱいでした。お家の人と一緒に食べるポップコーンもとびきりおいしかったようです。

11月29日 ラッパ水仙の水栽培〜たんぽぽ組〜

画像1画像2
 たんぽぽ組の冬の栽培は,ラッパ水仙の水栽培をします。保護者の皆さんに協力していただいて集めたペットボトルから自分の好きな形のものを選んで,水耕瓶にしました。思い思いに色や模様をつけて,水を汲んで,球根を植えました。“ラッパ水仙”と聞いて,「ラッパの花がさくのかなぁ」「どんな花やろ」と想像しながら生長を楽しみにしています。「きれいに咲いてね」とずっと自分の球根に話しかけている姿から,期待や思い入れの気持ちが伝わってきました。

11月29日 ポップコーンができるよ〜たんぽぽ組〜

画像1画像2画像3
 いよいよ明日は,“わくわく広場”です。明日,みんなで食べるおやつのポップコーンを玄関ホールでつくってもらいました。てんとうむしひろばで,すみれ組のおにいさん・おねえさんが育てたポップコーンです。粒をはずすお手伝いをさせてもらったたんぽぽ組の子どももいました。ポップコーンメーカーのテーブルを囲んで,みんなの目は,ポップコーンにくぎ付けでした。しばらくして,ポンポンはじけ始めると,あっという間に丸い蓋にぎっしりのポップコーンが出来上がります。思わず拍手が起こりました。できたてホカホカのポップコーンを少しずつ手のひらに乗せてもらって,みんなで“お味見”をさせてもらいました。「もっと,食べたいよ」「今,たくさん食べたら,明日の分がなくなるよ」「じゃあ,がまんする」という可愛い会話も聞こえてきました

11月28日 輪投げ屋さんをしよう〜たんぽぽ組〜

画像1
 いよいよ明後日は,“わくわく広場”です。今年は,たんぽぽ組になったので,自分たちでもお店屋さんをします。一つのお店は,前から自分たちでつくって遊んでいた新聞紙ボールの玉入れをすることにしました。さて,「もう一つのお店をどうしよう」と相談して,輪投げ屋さんになりました。自分たちでつくれる物は・・・と考えて,新聞紙を輪にして糊をのばした色紙でくるんでいくことにしました。苦労もしていましたが,日頃つくって遊ぶ中で,糊ののばし方も慣れてきたように思います。自分でつくりあげた輪で,早速ペットボトルの的に投げて遊ぶのは,とてもうれしそうでした

11月28日 11月の誕生会

画像1画像2画像3
 11月生まれの2人と先月欠席した10月生まれの1人のお祝いをしました。今月のお楽しみは,シルエットクイズでした。黒いシルエットの形から,何の影かを想像していきます。子どもたちは,はりきって「それは○○!」「ちがうよ,△△だよ!」と大きい声で答えていました。 

11月28日 マラソンを始めました〜たんぽぽ組〜

画像1
 今年も寒さに負けないで,元気に冬を過ごすために,マラソンを始めました。去年も,毎日,小学校の校庭を走った子どもたちは,もう外回りのコースも,走り続けるというマラソンの共通のルールもよくわかっています。初日ではありましたが,しっかり5分以上走り続けて,ほかほかの笑顔の子どもたちでした。

11月25日 一日動物園〜たんぽぽ組〜

画像1
画像2
 今年も,てんとうむしひろばで一日動物園が開催されました。西の方の山から動物用のバスに乗って,ポニー動物園の動物たちが来てくれたのです。去年は,初めて出会う動物たちにドキドキしたり,逃げたり,先生の後ろに隠れたりした子どももいました。しかし,今年は,違います。フクロウの近くまで寄っていって,じっと見つめたり,自分の手で餌をあげたり,豚の背中をなでたり,チャボを抱いたり,蛇を首に巻いたり・・・,一人一人なりに動物と仲良くすることができました。たんぽぽ組の子どもたちの一年の成長も感じられた一日動物園でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp