![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:27 総数:304909 |
6年 新年はじまりました!![]() ![]() わたし達担任は校門でみんなを出迎えていたのですが,教室に戻ると誰もいない・・・!! 子ども達は朝会があることを分かっていて,自分達で判断して体育館に向かい,きちんと整列をして座って待っていたのです。さすがです。その姿に思わず感激しました。 図画工作では,卒業や将来を意識した「12年後の私」という作品の制作を開始しました。 卒業式まで53日。 あっというまですね。 一日一日を大切にして過ごしていきたいと思います。 子ども達と一緒に思いっきり笑って思いっきり考えて,最高の卒業式をむかえられるように私たちも全力でがんばっていきます! 今年もどうぞ宜しくお願い致します。 朝会の様子
校長先生のお話(一部だけ抜粋いたします。)
○あいさつは、笑顔をそえて自分から ○自分で立てた目標を一年かけてがんばっていきましょう 今年も皆さんにとって良い一年でありますように。 ![]() ![]() ![]() 2年 なわとび大会![]() ![]() ![]() 早いもので,2年生として過ごすのは,あと53日です。 一日一日を大切に過ごして行きたいと思います。 さて,今日は3時間目になわとび大会をしました。 いつもの体育でのなわとびとは少し違い,縄を足に着けて飛んだり,1つの縄を2人で飛んだり,3人組になって「ゆうびんやさん」や「いろはに こんぺいとう」をしたりしました。 子どもたちは,改めてなわとびの楽しさを感じていました。その日の休み時間に早速,子どもたちは,なわとびで遊んでいました。上達が楽しみですね。 今年最初の登校の様子
新年がスタートしました。
いつものように朝早くから、みまもり隊さんに見守られ安全に登校し、PTA本部役員の方の温かいあいさつに迎えられて、児童たちも元気に登校しています。 ![]() 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
お天気にも恵まれ,穏やかなお正月となりました。 今年も子どもたち,保護者の皆様,地域の皆様にとって素晴らしい一年となりますよう願っております。 教職員一同一丸となって,本校教育のため、子どもたちの成長のため,がんばっていきたいと存じます。どうぞ変わらぬご協力、ご支援を賜りますようよろしくお願いします。 授業、給食の再開日は、1月10日(火)です。 お子たちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしております。 山階小学校校長 平井 志郎 ![]() 最後の朝練![]() ![]() ![]() 色んな思いの詰まった朝練でした。 暑い日も、寒い日も、ヤル気いっぱいだった日も、少しだらけてしまった日も、 たくさんたくさん色んなことがありましたが、みんなで今日まで頑張ってきました。 継続してやり遂げたことへの達成感と、体力がついたりタイムが縮んだりして変化した自分への自信と、また一つ成長したみんなを見ることができました。 こうやって頑張ってこれたのは、いつも早く出れるように協力してくれた家族の人、同じ登校班の友達、そして地域の見守り隊さんの存在があったからです。 感謝の気持ちを今日は練習後に見守り隊さん達に伝えにいきました。 代表委員の4人が立派に、しっかりと思いを伝えることができました。 ご理解・ご協力頂き、本当にありがとうございました。 年明けからは、登校班のリーダーとして6年の役目を果たしていって欲しいと思います。 1年生と遊びました![]() ![]() ![]() 1組はドッジボール 2組はどろじゅん どちらもルールを1年生に向けてちょっと優しく考え、楽しんでもらえるように工夫をしました。 司会の人達の進行もスムーズで、上手に進めていました。 必死にボールを取りに行ったり、6年生を追いかけて走る1年生がとてもかわいく感じている様子でした。そして、その1年生に対して思いやり溢れる行動をしていた6年生もとても素敵でした。 楽しんでもらえて良かったですね! 山階にサンタさんがやってきた!
今日は今年最後の給食の日です。
あれ!サンタさんが教室に来ました! みんな大喜び!サンタさんとトナカイさんがプレゼント(豆乳プリン)をもってきてくれました。 ![]() ![]() ![]() 今年最後の朝会![]() 「『12月は人権月間です。』と以前の人権朝会のときにお話しましたね。 (看板を見せて)スローガンに『広げよう やさしさ 笑顔 思いやり』とありますが、 覚えていますか。また、実行できましたか。 先生は、たくさんの思いやりをもらいました。 例えば、ある日校長先生が、みなさんがお花にお水をあげていたペットボトルのキャップを、一人で外していました。すると、みなさんの中の2人がやってきて、取るのを手伝ってくれました。先生の心はとってもホワッと温かくなりました。 また、笑顔と花いっぱいのプロジェクトで、みなさんとたくさんのお花を植えましたね。そのときに、たくさんの保護者の方、地域の方が来てくださり、準備等で手伝っていただきました。そのときとても助かりました。気持ちがとても優しくなりました。 人が人に優しくすると、優しくしてもらった人の気持ちは、和らぎます。優しさはつながっていくのですね。 『広げよう やさしさ 笑顔 思いやり』は、人権月間だけでなく、普段から大事にしていきましょう。」 ![]() 6年 なかよし遊び![]() ![]() ![]() 同じグループの6年同士で相談して遊びを決めたり,給食の片付けをした後にプラカードを持って整列させたり,てきぱきと考えて動く姿はさすが6年生だと改めて感じました。 また,ドッジボールをしている間も低学年には優しい球を投げたり,鬼ごっこではスピードを合わせて走っていたり,誰が教えたわけでもないのに自然と思いやり溢れる行動ができていて感激しました。 きっとこれまでの山階の6年生がやってきたことを,同じようにできているのでしょうね。素敵な伝統を伝えていきたいと思います。 |
|