京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:71
総数:369380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

待ってました!プール開き!

2年生になって,初めてのプールです。
今日は,プールでのルールを学習したり,水位10センチメートルから30センチメートルで,ワニ歩きや宝物拾い,水かけなど水遊びをしたり,楽しみました。笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
 図工のじかんにねんどを使った造形遊びをしました。
今回は,ねんどのかたまりからひもを作って・・・
ひもをくるくるしたり,ながいながいひもを作ったり,もようを作ったり,さまざまなひもの作品ができあがりました。ひも職人になれたかな!!

命を守る学習

画像1
画像2
画像3
8日(水)に左京消防署と岩倉消防分団の方々に来ていただき,心肺停止時における胸部圧迫の仕方について講習をしていただきました。これから水泳学習が始まることもあり,実際の事故なども想定しながらの練習となりました。人形を使っての胸部圧迫は,胸部の中心を5センチから6センチほど押すということで,子ども達も最初の方は苦戦していました。実践では救急車が到着するまでの6分間をグループのみんなで交代しながら胸部圧迫を行い,互いに声をかけながら真剣に取り組むことができていました。ぜったいにあっては困る事故ですが,命を守る大切な学習となりました。

図工の様子

画像1
画像2
画像3
「ストローでこんにちは」を作りました。土曜参観で仕組みを作り,アイデアを考えていた子どもたち。今回は,飾り付けです。みんな,楽しそうに画用紙を切ったり,貼ったりして作り上げていました。友だちの作品を見て「○○さんの,すごいおもしろい!」「○○さんの,じょうず!」などと言って,ほめあう子どもたちの姿が素敵でした。

教育実習生さんと(2−2)

画像1
画像2
画像3
5月23日〜6月3日まで2−2に教育実習生が来ていました。
みんなと一緒に学習したり,遊んだりして,子どもたちはとても楽しそうでした。
最後に日には,子どもたちが考えたサプライズのお別れ会。涙する子もたくさんいました。
教育実習生さんもとても喜んでおられました。

生活科の学習の様子

「大すきいっぱいわたしの町」の学習で,今回は村松方面へ探検しました。
田んぼでは,たくさんのおたまじゃくしを発見し,空き地では,タンポポやシロツメ草,クローバー,カエル,バッタなどを見つけ,とてもいい顔をしていた子どもたちでした。2年生では,自然にたくさん触れる活動をしています。
画像1
画像2
画像3

生活科の学習の様子

今回は,長谷八幡宮まで行ってきました。
神社より,近くの川のカニ探しに夢中になる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

見守っていただいています。

画像1
今日は、安心・安全の出発式があり、その後あいさつ運動がありました。子どもたちは、地域ぐるみで安全を見守っていただいています。「ありがとう」のおもいをもって、笑顔であいさつができる子どもたちに育っていってほしいです。

スチューデントシティー

画像1画像2画像3
6月3日(金)にスチューデントシティに行きました。
子ども達はこの日1日を大人として過ごすということをテーマに学習に取り組んできました。
初めは,緊張した面持ちでしたが時を重ねるごとに,他校の児童とも慣れ活発に活動をすることができました。
仕事に取り組む姿は,学校で見られる姿とはまた違い,「大人」に一歩近づいていたように思いました。
子ども達は仕事を体験することで何が大切なのかを考えることが出来たと思います。
それを今後の生活に生かしていければと思います。

おめでとう,アゲハチョウ!

画像1画像2
 今日は土曜日ですが,休日参観のためいつも通りの登校でした。3年2組では,朝からとても素敵なことがありました。教室で大切に育てていたアゲハチョウが羽化したのです。登校した子どもたちが「アゲハチョウがさなぎから出てる!」と慌てた様子で担任のもとへやってきました。チョウは少しずつ羽を伸ばし,お昼前にはパタパタと羽ばたいていました。子どもたちは,「すごい。」「おめでとう!」「今日,学校があってよかったね!」と喜んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 町班長集合(10:00)
3/30 離任式 5年机イス移動 1年お迎えの言葉リハーサル

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp