![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:120 総数:906507 |
2年生 食育「いただきます」
2月20日からの週は,栄養教諭の田尻先生に来ていただき,食の学習をしました。
普段何気なく食べている食べ物には,実はたくさんの人たちやいのちが関わっていることを知って,子どもたちは 「これからはもったいないから残さず食べます。」 「ひとつの野菜を作るにも大変なんだなと思いました。」 など,さまざまな感想を持っていました。 来年からはいよいよ3年生。 もりもり食べて,大きくなってね! ![]() ![]() ![]() 2年生 リトミック![]() ![]() ![]() 2人組を作ってリズムに合わせて友達と手を叩いたり,リズムに合わせて体を動かしながら歌を歌ったり,スティックを持ってリズムをとったりするもので,子どもたちはとても楽しそうに活動に取り組んでいました。 頭と体と耳と…とあらゆる部分を同時に動かすことが意外と難しいようで,それでも上手くできると 「やったー!」 と歓声をあげて喜ぶ姿が何度も見られました。 【5年】小小交流
来年度京都御池中学校校舎で一緒に学習する御所南小学校の5年生と高倉小学校の5年生が交流会をおこないました。
初めは少し緊張気味だった子どもたちも,ゲームをしたり歌を歌ったりする中で,お互い笑顔で話がはずむようになっていきました。 お別れの時には少し寂しそうでしたが,4月から同じ校舎で一緒に活動することが,もっともっと楽しみになりました! ![]() ![]() ![]() 中学校の部活を体験![]() ![]() ![]() 6年生にとっては,憧れの部活動です。 小学校校にはないスポーツ。 先輩たちの迫力。 礼儀正しさ。 全てが新鮮で,さらに中学校への憧れが強くなりました。 【5年】マラソン大会![]() ![]() ![]() 1500mのコースを自分の力を振り絞りながら,友だちと切磋琢磨しながら,子どもたちはゴールを目指して一生懸命走っていました。 観光客の方々もたくさん応援してくださり,子どもたちは,とても嬉しそうでした。大変寒い中での実施となりましたが,保護者の皆さんにも多数応援に来てくださり,ありがとうございました。 桃太郎 上映会![]() ![]() ![]() 所々子どもたちの考えたオリジナルストーリーを取り入れ,楽しく活動しました。 オールイングリッシュの劇にチャレンジです。うまく話せない部分もありましたが,そこはジェスチャーや表情,そして勢いで乗り切ります。 どのグループも練習の成果を十分に発揮することができましたね。 2年生 ふれあい 大切ないのち3
3:妊婦さんのコーナーでは,おなかの中で赤ちゃんがどのように成長するかや,妊婦さんに来ていただき,赤ちゃんの心音などを聞きました。心音を聞く場面では,実際に赤ちゃんの心臓の音を聞き,
「少し音がはやいね。」 「とっとっとって音がする。」 などとつぶやいでいました。 約10か月もの間,お母さんのおなかに守られて成長する赤ちゃんの話を聞いて,心配そうな顔で妊婦さんに「おなかは重くないですか?」と質問する子どもも見られました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 ふれあい 大切ないのち2
2:赤ちゃんが生まれてすぐのコーナーでは,赤ちゃんの生まれてすぐの体重や身長を教えてもらったり,赤ちゃんの抱き方を学習して,実際に赤ちゃん人形をだっこしてみたりしました。
「おもたーい!」 と,口々に言いながら,本物の赤ちゃんをだっこするように優しく人形をだっこする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 ふれあい 大切ないのち1
13日(月)の3・4時間目に,足立病院の看護師さんや助産師さん,京都府立医科大学の先生や学生さんをお迎えして,ふれあいの学習をしました。
1:赤ちゃんの誕生のコーナー 2:赤ちゃんがうまれてすぐのコーナー 3:妊婦さんのコーナー の3つのコーナーに分かれ,それぞれのコーナーでいろいろなお話を聞いたり,体験をしたりしました。 1:赤ちゃんの誕生のコーナーでは,命のはじまりや赤ちゃんが生まれるまでの様子を学習しました。針の穴くらい小さな命のはじまりに驚いたり,命の大切さについて考えたりしました。また,産道役や赤ちゃん役,それを応援する周りの人たち役に分かれて,実際に演じることもしました。みんなそれぞれが頑張っていて,とても大変なんだなと気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() 「1回だけでも使ったら乱用になる。」 「医薬品でも間違った使い方をしたら乱用になるんだよ。」 「断る勇気。NOと言える勇気をもとう。」 写真などの資料を見ながら,薬物の怖さについて学習することができました。 |
|