京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:0
総数:131846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

4年生 版画

 4年生は図工で版画に取り組んでいます。
 今日は友達をモデルに,下絵を描いています。
 表情など細かいところに気を付けて描いています。
 
 
画像1
画像2

3年生 お楽しみ会

 もうすぐ冬休みです。
 今日は九条弘道小学校に通っているお友達と交流をします。
 自分たちで考えたゲームなどをして,楽しい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2

二の丸北小学校との交流2

 みんな仲良く,楽しむことができました。
 二の丸北小学校の1年生・2年生の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

二の丸北小学校との交流

 二の丸北小学校の「どんぐりフェスティバル・おもちゃランド」に1・2年生が招待されました。
 工夫を凝らしたお店やゲームで楽しく交流できました。
 来年は一次統合です。
 一緒に勉強するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

タグ交流試合 見事優勝!

画像1
画像2
画像3
12月18日(土)タグの交流試合に4・5年生7名が参加しました。接戦につぐ接戦の末,3勝1敗でグループリーグで優勝しました。力が拮抗するチーム同士の戦いで,ハラハラドキドキの連続でしたが,子どもたちは見事力を出し切り,今回の優勝という素晴らしい結果を得ることができました。おめでとう!!

6年 理科「てこのはたらき」

 実験用てこの棒がつり合うときの規則性を調べました。てこがつり合うときの規則性について予想をもち,推論しながら実験を進めました。
 実験をしながら自分の予想を確かめていきましたが,結果がでるたびに自分の予想があたっていくことが嬉しかったようです。
 楽しんで実験を進め,おもりの個数やつるす位置について,棒がつり合う時は規則性があることに気付いていました。

 また,つり合う時の規則性について実験道具をつかいながら順序立てて説明することができました。
画像1
画像2
画像3

6年 図工「木版画」

 自分のおもいに合うように彫り方を工夫しています。
 6年生は面彫・線彫をするので,出来上がりのイメージをもちながら彫り進めています。図工の時間は教室内がとても静かです。みんな真剣に一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みはみんな遊びをしました。
 「遊び係」を中心に何をするのか,チームをどう決めるのかを自分たちで決めました。 チーム対抗リレーをして大盛り上がりの中間休みでした。

6年 国語「柿山伏」

 「柿山伏」と「柿山伏について」を読んで,狂言のおもしろさについて考えた後,狂言のおもしろさが伝わるように「音読発表会」を計画しました。
 グループごとに役割を決め,狂言独特の表現や言い回しを楽しみながら音読の練習を重ねています。
 また,話の展開,調子のおもしろさが伝わるように「山伏」「柿主」の演技もつけています。
 音読発表会は来週です。今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
 小さな力で物を動かすためにはどうしたらよいかをみんなで考えました。
 「支点」の位置を変えないで「力点」や「作用点」の位置を変え実験をしました。実験をしていて手ごたえがずいぶん違い,驚いている子が多く,力を加える位置や力の大きさを変えると,てこを傾ける働きが変わることに気付きました。
 また,てこの働きを利用した身の回りの道具を探し,その便利な点を見つけることができました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営構想図

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

平成31年度 新入学に関するお知らせ

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp