京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up56
昨日:37
総数:248295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

6年 プール清掃

6月1日(水)6校時に6年生は,プールの漕内の清掃を行いました。
「小学校6年間水泳学習ができる感謝の気持ち」や「今年1年の楽しい水泳学習もお願いします。」という気持ちも込めて,大原野小学校を代表してしっかり磨き,きれいにしました。
全校の皆が楽しく水泳学習をできる日を楽しみにしています。
画像1画像2

6年 科学センター学習1

6月1日(水)の午前中に京都市青少年科学センターに行ってきました。
6年1組は「金属,みーつけた!」という題で,色々な薬品や金属を使って学習をしました。学校では,実験ができない貴重な体験をすることができました。
画像1画像2画像3

6年 科学センター学習

6月1日(水)の午前中に京都市青少年科学センターに行ってきました。
6年2組は「秘伝!コマのひみつ」という題で,「回転の力の不思議」について学習をしました。学校では,実験ができない貴重な体験をすることができました。
画像1画像2画像3

さつまいものなえをうえたよ!

画像1
生活科の時間にさつまいもの苗を植えました。ミニトマトやポップコーンの苗とは,ちょっぴり植え方が違うので,説明をしっかりと聞いてから・・・班の友だちと協力しながら植えることができました。大きくなあれ♪

和太鼓練習とプール清掃

画像1
画像2
今日も和太鼓の練習を麻田先生に教わりました。今まで練習していた演奏のほかに『清流のぼりうち』という演奏にも挑戦しました。打つ手が交差するので難しい演奏ですがどんどん練習して上達してほしいと思います。またプール清掃もしました。「もっとやりたい。」など積極的な姿勢が素晴らしかったです。高学年として学校のみんなのための仕事が多くなりますが,大原野小学校をよくするために積極的に取り組んでほしいと思います。

かんさつ名人になろう!

画像1
国語科「かんさつ名人になろう」の学習では,2年1組で育てているザリガニを題材に文章を書いていきます。今日は,班ごとにじっくりと観察しながら観察メモを書きました。「はさみの形はどうなっているかな。」「からだはどんなふうに動くのかな。」などと,ふしぎや発見をお互いに話し合いながら,学習を進めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 短縮校時 修了式 大掃除
3/28 10:00登校班長集合

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp