![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:27 総数:244960 |
人は支え合うもの ハートフル発表会3年生
今日は三年生のハートフル発表会でした。
三年生の子ども達は,今年一年間を振り返って,心に残ったことを発表しました。友達にほめてもらったり励ましてもらったりしたことが心にのこった子,平岡八幡のお祭りの時に地域の方々や中学生に太鼓を教えてもらったことが印象に残った子,漢字チャレンジに向けて家族の応援をもらったことが心に響いた子,転入してきたときにみんながやさしくしてくれて不安が吹き飛んだことが心に焼きついた子など,考えていることは様々です。でも,4人の発表を聞いていた子が「人と人は支え合っていると思いました」と感想を言いました。まさにその通りだと思います。人は一人で生きていくのではなく,周りの人々と支え合いながら困難を乗り越えていきます。「支え合うこと」の大切さを学んだハートフル発表会でした。 ![]() ![]() ![]() たてわり掃除再開しました
この二週間ほど,インフルエンザや風邪が流行し,できるだけ他学年の子どもたちと集まる機会を減らしてきました。たてわり掃除もお休みにし,学級で掃除をするようにしてきました。
今週になって,少しお休みする子が減ってきました。そこで,たてわり掃除を再開しました。 でもまだまだ油断大敵です。手洗い・うがい・十分な休養で,病気を予防するようにしたいですね。熱症状がある時は,たとえ高熱でなくても受診されるようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 今日はお魚の日 今日の給食より
今日の献立には,サバの味噌煮が付きました。給食カレンダーには,この一年間で食べたお魚が記されていました。また,サバは,今年十回給食で食べたそうです。おはしも上手に使えるようになり,ちゃんと骨をとって食べていましたよ。
![]() ![]() ![]() 右京支部バレーボール交流会で頑張りました。
3月4日(土)に安井小学校で行われた右京支部バレーボール交流会に出場しました。この試合に向けて,1か月前から本格的に試合のためのフォーメーション練習を始めました。下校が冬時間のため1回の練習時間は1時間未満でしたが,授業が終わった子ども達から主体的に準備し,少しでも練習できるように工夫し,集中して練習しました。
当日は,練習の成果を発揮し,一人一人が自分の力を出し切ることができました。応援の子どもたちも,コートの外からメンバーみんなに声をかけて盛り上げ,心一つにし,みんなで勝利を勝ち取ることができました。 ![]() ![]() ![]() 日本とつながりの深い国を調べる 6年社会
日本とつながりの深い国を調べて,日本と似ているところや違うところ,調べて考えたことなどを発表しました。調べて分かったことをまとめて表現する力が,ずいぶん身についたなと思います。今,WBCの野球大会も開かれています。外国を知るチャンスですね。
![]() ![]() ![]() パソコンで漢字を覚えるのだ 2組
2組で楽しそうな漢字の学習をしていました。パソコンソフトを使って,漢字を覚えていきます。パソコンは漢字離れにつながるという人もいますが,いやいや,こうやって活用すると漢字の学習ができますね。
![]() ![]() 給食調理員さんが・・・
何やら素敵なものを作っておられました。来週のお楽しみだそうです。手作りのお雛様,さて,どう使うのでしょうか。
![]() ![]() ことわざを調べる 3年国語
3年生は,ことわざや格言を調べています。調べてみると色々なものがあり,私たちの良くわかっていないものまで見つけてきてくれました。それを冊子にまとめてみました。これから自分が調べたことを友達に紹介する文を書いていきます。どんなふうに紹介してくれるか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 卒業をお祝いする献立
今日の給食は,卒業をお祝いする献立で,ごちそうでした。6年生は,卒業するまでに,1180回給食を食べているそうです。色々な思い出を残していることでしょうね。
![]() ![]() 6年生を送る会 4
感動的だったのは,フィナーレです。6年生一人一人が退場する時に,それぞれの子どもたちの名前を呼ぶ声が聞こえ始めたのです。一番つながりの深い1年生からの声でした。心が熱くなり,6年生への思いが掛け声となったのです。他の学年からも名前を呼ぶ声が聞こえました。そのなかを,少し照れながら,感動しながら歩いていく6年生が印象的でした。
心に残る6年生を送る会になりました。6年生の心にはきっと一生の良い思い出として刻まれていくのでしょう。私たちも心が熱くなりました。 ![]() ![]() ![]() |
|