京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:36
総数:348507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 身体計測

画像1
身体計測を行い,一人ひとり身長と体重を測定しました。

身体測定の前に,養護教諭の先生から
ケガの種類と対処法について教えていただきました。

夏休みまでに保健室に来た人の数が200人を超えていると
聞いた子どもたちは,「多いー!」「びっくり!」と声を上げていました。
これを機に子どもたちのケガが減ってほしいものです。

また,測定を終えた子どもたちは「身長伸びてた!」「体重も増えてた。」など,自分の成長を感じ喜んでいました。

1年生 自由研究発表会

夏休みに作ってきた 自由研究の発表会をしました。
子どもたちは自分が頑張ったところや工夫したところを
一生懸命話していました。

また,聞き手は
「どのくらいかかりましたか。」
「一番難しかったところはどこですか。」などの質問をすることで,よりよい交流をすることができました。


画像1画像2

4年生 インターネットで

画像1
画像2
 ふれあい学習では,目の不自由な方に関わることで興味をもったことについての調べ学習を進めています。インターネットを使って調べるのですが,なかなか調べたい事柄が見つからず,悪戦苦闘の子ども達でした。うまくキーワードを入れて検索することはなかなか難しいことです。練習あるのみですね。

4年生 郷土をひらく

画像1画像2
 社会科では,琵琶湖疏水についての学習をしています。今日の授業では,地図を見ながら,琵琶湖疏水と,鴨川や桂川などの一般的な川とを比べました。「琵琶湖疏水には,トンネルがいっぱいあるけれど,川にはほとんどない。」「琵琶湖疏水の周辺には,浄水場や発電所がある。」などいろいろな発見を交流していました。

5年 運動委員会企画”しっぽとりおにごっこ”

画像1
画像2
画像3
 運動委員会企画の”しっぽとりおにごっこ”をしました。
 たてわりグループの赤・白・青に分かれ対決。しっぽを取ったり取られたりしながら,おもいきり走りまわっていました。
 結果は赤の優勝。
 次の運動委員会の企画も楽しみです。

5年 体験活動を通して…

画像1
画像2
画像3
 理科の「植物の実や種子のできかた」では,顕微鏡を使いながら“がく”や“おしべ”“めしべ”の様子を観察し,それぞれの特徴を学んでいます。
 音楽の「いろいろな音のひびきを味わおう」では,打楽器を使って友達と話し合いながら自分たちの曲(リズムアンサンブル)を作っています。
 子どもたちは,様々な体験をしながら発見を繰り返し,少しずつ成長しています。そして,前向きに取り組み成長してしている時の顔は輝いています。これからもそんな顔をたくさん見ていきたいと思います。
 

6年生 算数の学習

 算数では,比の性質について学習しています。
 
 今日は,問題をもとに図や絵を使って自分の考えをまとめました。
 
 自分一人では解決できなかった部分も,友達の説明を聞いて理解が深まった様子でした。

画像1
画像2

6年生 ふれあい学習「人の生き方から考える人権」

 6年生は,今,ふれあい学習で「人権ゆかりの地めぐり」に向けての学習に取り組んでいます。

 それぞれが自分の調べたいテーマを決め,「人権ゆかりの地めぐり」でまわる施設や石碑について調べます。
 
 これから調べ学習をどんどん進めて,一人一人が「人権ゆかりの地めぐり」を通して自分たちにできることをしっかり考えてほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 体育「走り高跳び」

 6年生は,体育の学習で「走り高跳び」に取り組んでいます。
 
 自分の目標に合わせて高さを設定し,その高さを跳び越えようと,助走や踏み切り足に気を付けながら活動していました。
 
 どんどんと高さを変えながら,記録を更新できるようにがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 夏休みの自由研究の交流

 夏休みが明けて,子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
 教室では,グループごとに夏休みの自由研究の交流会を行いました。

 グループの友達が,どんなことをしたのかみんな興味深そうに話を
聞いていました。
 休み時間も,教室の後ろでは友達の自由研究を見る子どもたちの様子
が見られました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp