京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:67
総数:369923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

学年末参観・懇談会(3年生)

画像1
画像2
3年生は社会「地域の人びとが受け継いできたもの」で長谷八幡宮の神幸祭はどんな祭りなのかを写真資料をもとに考えました。複数の写真の中の様々な情報を読み取り、想像力を働かせて問題を解決しようとがんばっていました。

学年末参観・懇談会(2年)

画像1
画像2
2年生は生活科「ひろがれ わたし」で未来の自分について発表しました。おうちの方からのお手紙をもらって、うれしそうな子どもたちでした。おうちの方への歌声もすばらしかったです。

学年末参観・懇談会(1年)

画像1
画像2
1年生は生活科「もうすぐ みんな にねんせい」で成長した姿を発表することができました。1年間本当によく成長し、しっかりとした2年生になってくれそうです。

学年末参観・懇談会(3組)

画像1
画像2
3組では算数の文章問題に挑戦しました。
授業の最後にはしっかり問題を解くことができました!

安心安全あいさつ運動

画像1
朝の声かけに並んでいる先生方に明るく話しかける子どもたちの姿がさわやかでした。笑顔で登校する子どもたちがもっともっと増えて欲しいなと思います。今日もあいさつ運動ありがとうございました。

算数の学習の様子

画像1
画像2
画像3
 グループで問題を解決しているところです。話し合ったり,説明し合ったり,実際にたしかめたり・・・子どもたち同士の「分かった!」を大切に授業しています。

保健指導「姿勢を正しく」

画像1画像2
 今年度最後の身体測定です。保健の先生から「背骨のお話」を聞きました。
 姿勢を正しくすることが,大切だと学習ました。家でも学校でも気をつけましょうね。

岩倉図書館の人がやってきた!

画像1
画像2
画像3
 岩倉図書館の方が来てくださり,各クラスで「民話」のブックトークをしてくださりました。
 いろんな国には,いろんなお話があるんですね。
 中には,日本の昔話にそっくりなお話もあります。
 今,岩倉図書館から「民話」をお借りしています。たくさんの本に親しんでほしいと思います。めざせ!読書100冊!

だしの秘密をさぐる!

画像1
画像2
画像3
14日(火)の5・6校時に総合的な学習の時間『だしの秘密をさぐろう』という学習を行いました。慈照寺銀閣の近くにある料理屋『草喰なかひがし』さんから中東久雄さんに来ていただき,だしの旨みを味わい,だしを使った料理の実習を行いました。
 だしの旨みを味わう学習では,見たこともない大きさの昆布を見せてもらったり,削る前のカツオを見せてもらったりして子どもたちは大喜び。実際にだしをとる際には家庭科室にだしのよい香りが広がり,だしの旨みに五感を働かせながら味わうことができていました。昆布とカツオの合わせだしの旨みには驚きの声があがっていました。
 このだしに合わせて10月に種から育ててきた聖護院大根を調理しました。命をいただく心を大切にし,葉や茎,皮も残すところなくすべて使いました。出来上がった『大根のたいたん』と『皮と茎の炒めもの』からはだしの旨みや素材の味をしっかり感じることができ,だしの秘密をさぐることができました。

行政を身近なものに

画像1
画像2
画像3
13日(月)の4校時に行政についての学習を行いました。総務省から委嘱された行政相談員の方に来ていただき,行政が担っている役割や生活をよりよくするために市民の声がどのように生かされて行政が行われているかについてお話いただきました。自分たちの生活とは遠いイメージの行政ですが,道の段差をなくしたり,標識を直したりするなど身近なところで取組が行われていることが分かりました。お話の最後には,みんなが身の回りで困っていることをアンケートで聞く時間が設けられ,自分の身の回りの生活がよりよくなるように要望を出すことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/27 町班長集合(10:00)

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp