![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:42 総数:238151 |
11月22日 すみれ組 さつまいもパーティー
今年は,さつまいもご飯の米を研いだり,ご飯に入れるさつまいもを切ったりしました。
去年,すみれ組がさつまいもご飯をつくっていたということを覚えていた子どももいたので,今年は自分たちがつくることをとても喜んでいました。 米研ぎは初めての経験だったので,苦労しながら挑戦していましたが,エプロンを着たり,包丁で切ったりすることは,すみれ組になって何回か経験があったので,切り方や手つきが慣れてきたなと感じました。 ![]() ![]() ![]() 9月9日 おじいいさま・おばあさまへ〜たんぽぽ組〜![]() ![]() 9月15日 9月の避難訓練〜地震〜![]() 9月9日 てんとうむしひろばで〜たんぽぽ組〜![]() ![]() 9月8日 しっぽ取りIN遊戯室〜たんぽぽ組〜![]() 9月7日 吹奏楽コンサート〜たんぽぽ組〜![]() ![]() ![]() 9月の保健指導〜たんぽぽ組〜![]() ![]() すみれ組 その2 〜コンサートホールごっこ〜
保育室で遊んでいたコンサートごっこが,幼稚園大会という経験を経て大きな楽器や大きなステージをつくって,遊戯室で遊ぶ姿に変わってきました。司会者や指揮者,音楽をかける人など自分たちで役割分担をして,お客さんにコンサートを披露しています。
幼稚園大会の楽器遊びの中で,私自身がしていた指揮を真似してしたり,マイクを持って最初と最後に司会の人が挨拶したり,自分たちが経験したことを遊びに取り入れている姿が見られます。楽器の鳴らし方は,幼稚園大会の通りではなく,友達同士で顔を見合わせながら自分たちで考えたオリジナルの演奏もあって素敵でした。 ![]() ![]() ![]() すみれ組 その1 〜畑に元気の素をあげよう!〜
昨日,サツマイモ掘りをした後の畑に,元気の素になる幼稚園の桜の葉を混ぜに行きました。今までは、お店で買ってきた肥料を混ぜていたので,身近な木の葉が肥料になることにとても驚いていました。幼稚園で落ち葉を集めて,畑の畝全体に広がるように丁寧にまいたり,風で落ち葉が飛んで行かないように土をかぶせたりしていました。
春には小学生になっているので,きっと次にこの畝は他の学年が野菜を植えることになりますが,次の野菜が元気いっぱい育つようにと子ども達は頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() いもほりをしました
今日は,てんとうむし広場で育てていたサツマイモの収穫にみんなで行きました。
たんぽぽ組とすみれ組が手で土を掘って,土の中に隠れているサツマイモを探します。 その姿を,ちゅうりっぷ組は「どんなサツマイモが出てくるのかな」と見つめたり,応援したりしていました。 今年は不作の年で,大きなサツマイモは少ししか収穫できませんでしたが,小さいサツマイモや細いサツマイモを見つけても,子ども達は「おいも,あった!」と喜ぶ姿が,とても素敵だなと感じました。ちゅうりっぷ組の子どもたちも,収穫したサツマイモをお兄さんお姉さんにもらって喜んだり,イモヅルで遊んだりして楽しみました。 収穫したサツマイモで,来週サツマイモパーティーをするのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|