3月17日(金)学校の様子
平成28年度離任式のお知らせをホームページに掲載しました。なお,異動する教職員については,3月27日(月)14:00より校内に掲示,ならびにホームページに掲載致しますのでご覧下さい。
【学校の様子】 2017-03-17 20:25 up!
3月17日(金)学校の様子
1時間目に1,2年生が体育館に集合し,平成28年度の修了式が行われました。式に先立って表彰があり,今回は,地生連標語コンクールの優秀作品,美術作品展,卓球,柔道競技の大会の表彰でした。式に臨む生徒は,4月と比べ,しっかりと話し手の顔を見て話を聞くことができるようになっています,また,生徒会のメンバーが話す際には,メモを見ずに,ゆっくり,はっきりと全体に話すなど,きく,話すのみをとっても成長が感じられます。明日から始まる春休みは,進級へ向けての準備期間でもあります。しっかりと今日までの一年を振り返り,4月から,高中生一人一人が,ベストを尽くしてくれることを願っています。
【学校の様子】 2017-03-17 20:19 up!
3月16日(木)学校の様子
高野中PTAでは,平成29年度の活動が始まっています。19:00から第1回地域委員会が開催されました。地域委員の仕事内容の説明ののち,委員長,副委員長が選出され,その後,朝の声掛け立ち番を担当する月,場所を決めました。地域委員のみなさんには,高野中を支えていただき深く感謝しています。
【PTA】 2017-03-17 20:00 up!
3月15日(水)学校の様子
第67回卒業証書授与式が行われました。在校生については,生徒会の代表生徒のみが参列する中学校が多いのですが,高野中では,1,2年生全員が在校生として参列します。巣立ちゆく84名。胸には1,2年生が心を込めて作った手作りのコサージュをつけ,緊張しながらもたくさんの拍手に迎えられながら入場し,厳粛な雰囲気の中,式が始まりました。一人ずつ壇上に上がり卒業証書を受け取り,中学生としての最後の晴れ姿を披露してくれました。式辞・祝辞・送辞・答辞と続き,卒業の歌「旅立ちの日に」の頃には感動もピークに達しました。卒業生はもちろん,在校生も立派な姿を見せてくれました。
【学校の様子】 2017-03-17 19:55 up!
3月14日(火)学校の様子
3年生は卒業式の前日です。1時間目に卒業式の練習をしました。2,3時間目は卒業式の予行です。4時間目は最後の学活です。学校だより,卒業アルバムほかをもらいました。教室の様子をのぞいてみると,あるクラスは,担任がしんみりと語っていました。あるクラスは,卒業アルバムの空きページに友達へのメッセージを書いていました。写真は学級の様子です。
【学校の様子】 2017-03-17 19:42 up!
3月13日(月)学校の様子
5,6時間目に「3年生を送る会」が行われました。在校生は1月から卒業生のために,感謝を込めて取り組みました。その甲斐あって,とても良い送る会になりました。卒業生は後輩たちからのメッセージに大いに盛り上がっていました。1.2年生に伝統が引き継がれました。写真は「部活動の先輩へのメッセージ」の様子です。
【学校の様子】 2017-03-17 19:34 up!
3月10日(金)学校の様子
第1回地域委員会の開催のお知らせをホームページに掲載しました。
【学校の様子】 2017-03-10 17:51 up!
3月10日(金)学校の様子
3年生は,学校を離れ,校外学習に出かけています。写真は,8:00の出発前の様子です。16:45ごろ校区内(出町柳,百万遍,飛鳥井町,田中大久保町,高野中学校前,赤ノ宮,泉町)流れ解散になります。
【学校の様子】 2017-03-10 09:47 up!
3月9日(木)学校の様子
19:00から本部役員会が,19:30から運営委員会が開催されました。今回が最終回となります。任意団体であるPTAは,中学校とは別の組織,団体でありますが,PTAの活動は,学校教育活動と密接にかかわっています。この一年間,高野中の応援団として,学校を支えていただきました。ありがとうございました。写真は,引継ぎについて打合せ中の地域委員の皆さんです。
【PTA】 2017-03-09 21:45 up!
3月9日(木)学校の様子
3年生は,卒業式当日まで,今日を入れて残り5日となっています。その3年生では,1時間目に,体育館で,ゲスト・ティーチャーをお招きして,学年全体での道徳の学習が行わわれています。その内容やねらいは以下の通りです。
東日本大震災が起こって7年を迎える中,被災地の声がどんどん届きにくくなっている現状があり,「忘れない」復興支援のためにも,被災した人が何を今感じているのか,求めていることは何なのか,生徒たちが中学校を卒業した後も,どんなことを感じていてほしいのかということについて,直近で被災地に行き,現地の人と触れ合ったボランティア経験者の話を聞くことで,現状を知るとともに,未来に向けて,希望と勇気,強い意志と克己心をもってこれからの人生を生きてほしいという願いを込めて,この授業を行っています。生徒たちも,真剣なまなざしでゲスト・ティーチャーの話を聞いていました。
お忙しい中を,ご来校いただいた講師の方に深く感謝いたします。
【学校の様子】 2017-03-09 09:12 up!