京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:9
総数:251615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

個別学習 あゆみ学級

 6年生は「作品袋」に自分の好みの絵を描いていました。

 また,3年生・5年生は,漢字や音読などを学習しました。

 自分のペースで楽しく進めていました。
画像1
画像2
画像3

国語 3年生

 科学読み物を紹することを目指して,学習に取り組んでいます。

 紹介文をどのように書いていくのか戸惑いもありますが,先ずは内容の紹介・感想・その感想になった理由などをそれぞれで考えたり,友だちに相談にのってもらったりしながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

桜の会 6年生

 6年生は,教室の後ろの掲示板に「がんばっているなあ「優しくしてくれたこと」「相手のことを考えた行動」など,優しさを桜の花びらでいっぱいにしようと4月から取り組んでいます。

 目標にしていた400をこえた本日,自分たちで考えたあそびやゲームを行いました。

 とても楽しそうに6年生がオリジナルのゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

部活動閉講式

 本日,部活動の閉講式が中間休みに行いました。

 1年間,頑張ってきた部活動で努力してきたことを来年度4月からもつなげてほしいです。

 そして,1年間お世話になった指導者の方々に感謝してください。

 1年間ご苦労様でした。
画像1
画像2

道徳 2年生

 道徳の時間に「学校のじまん」を学習しました。

 よりよい学校にするにはどうすればいいのかみんなで考えました。

 その後,本当にいい学校じまんできる学校にするにはどうすればいいのか,発表したりまとめたりしました。

画像1
画像2
画像3

多文化共生教育 5年生

 5年生は,多文化共生教育として「国際理解プログラムpicnicから中国出身の大学院生をゲストティーチャーとしてご来校いただき,『外国から日本に来て住みやすいところ・住みにくいところ』のお話を聞くことになりました。

 また,この日,国際交流協会からも学習のようすを見に来ていただきました。

 子ども達は,ゲストティーチャーのお話をメモをとりながらしっかり聞いていました。
画像1画像2画像3

そうじのようす

 そうじ時間のようすです。

 しっかりそうじしている子ども達がふえてきました。

 みんなで協力しながらきれいにそうじをしています。

 
画像1
画像2
画像3

学級会 2年生

 2年生の学級会のようすです。

 議題は「あったらいい かかりかつどう」です。

 提案理由などを確認し,自分たちが考えた「あったらいい かかりかつどう」をその理由も付け加えながら発表しました。

 学級会の回数が増える中で,自信をつけてきた児童や学級会を楽しみにしている児童がふえてきたことはとても嬉しいことです。
画像1
画像2
画像3

放課後学び教室

 放課後学び教室も今年度の最終日となりました。

 与えられた宿題を中心に今日もしっかり頑張っている姿が印象的です。


画像1
画像2
画像3

部活動 バレーボール

 28年度最終の練習になりました。

 1年間,力いっぱい部活動バレーボールを行っていました。
画像は,サーブ練習をしているところです。

 少しずつ自信がついてきた児童もでてきました。

 来年も励んでほしいです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式リハーサル
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp