京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up9
昨日:95
総数:545031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

防犯リーフレット作り

画像1
後期の総合で、今日から「防犯リーフレット作り」が始まりました。久しぶりのパソコン操作でしたが、前期の経験をいかして、どの子もさくさくと作業を進めることができていました。
2回行った校区探検、地域の方にうかがった話、先日のポスター交流会などの学習の中で、お家の人に是非伝えたいことはすぐに思いうかぶようで、「よし、○○のことから作ろう!」などとつぶやきながらパソコンにむかっていました。
画像2

おいわいのかざり

2年生は,6年生の卒業と,新1年生の入学に向けてのお祝いの飾りを作りました。

今年の2年生のテーマが「みんながみんなヒーロー」だったので,一人ずつヒーローをつくり,大空を飛ぶという飾りにしました。

一人ひとり,表情や服の色が違い,カラフルなヒーローになりました。
画像1

おにごっこを1年生に伝えよう

今日は,1年生におにごっこの説明をする1回目でした。

しっぽとり,王様おに,バナナおにの3種類を説明しました。

2年生は,練習した成果がしっかりと出ていて,1年生は静かに最後まで聞いてくれました。

早速,中間休みには,王様おにを1年1組のみんなとしました。

王様をグループでこっそり考えたり,じゃんけんをしたりと,1年生も楽しんでくれたようです。

1回目,大成功でしたね!
画像1画像2画像3

体育「バスケットボール」

画像1画像2
今日から体育の学習では「バスケットボール」が始まりました。5対5で対戦するので少し人数が多くてボールを触れない子もいるようですが,「動いて動いて自分から」ボールを取りに行ってください。楽しくバスケをしていきましょう。

図工「はんが」〜鑑賞〜

画像1
画像2
造形展で展示した紙版画の作品の鑑賞をしました。クラスみんなの作品を見て回り,気に入った作品の良いところについて,鑑賞カードに書きました.

中間休みに〜王様おにごっこ〜

画像1
画像2
画像3
2年生が説明に来てくれた3つのおにごっこのうちの1つの「王様おにごっこ」を中間休みに2年生に教えてもらいながら一緒にしました。雪がちらつく中でしたが,仲良く楽しむことができました。

2年生がおにごっこの説明に来てくれました

画像1
画像2
画像3
2年生が,おにごっこの説明に来てくれました。劇のように,実際におにごっこをしているように演じながら説明してくれました。とても楽しくわかりやすい説明でした。

図工「テープカッター鑑賞」

画像1画像2画像3
造形展に展示していた「テープカッター」の鑑賞をクラスでも行いました。友だちの作品の良さや工夫をたくさん見付けてあげていました。人の作品から学ぶこともたくさんあるので,次の作品づくりに生かしていってほしいです。

ダンス実行委員会

画像1
 6年生を送る会に向けて,各クラスから選抜されたダンス実行委員会のみんなが活動してくれています。今日の放課後に実行委員のみんなが考えてくれたダンスの振付を,実行委員会のメンバー全員で踊り,その動画を撮影しました。明日から各クラスでこの動画を見ながらダンスの練習をすることになります。4年生最後の行事に向けて,やる気いっぱいの4年生です。

国語 私の研究レポート

画像1画像2
 国語では,自分が興味を持ったことを中心に調べたいことを決めて,百科事典や関連する本,インターネットなどを使って必要な事柄を調べ,報告する文章を書くことに取り組んでいます。一人ひとり調べたいことが違うので,自分ひとりでの調べ学習が続いていますが,諦めずに取り組んでいました、どんな報告書が出来上がるのか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/27 春季休業
3/28 春季休業

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp